-そんな宇津井さんが出版社を就职先として选ぶことになった経纬を教えてください。
宇津井:私は芝学友会(薬学部の学生自治会)の活動や卒業アルバム委員会などの活動にも参加しており、その中で企画?編集という「モノを創り上げる仕事」の魅力を知ったことが、一つのきっかけだったかもしれません。やがて就職活動に取り組む中で、医療?医薬を専門に扱う出版社の存在を知り、情報を正しく伝えることで医療の世界に広く貢献できるのではないかと考えるようになりました。製薬企業での新薬開発の仕事にも興味はありましたが、弊社などの専門出版社の仕事を知るにつれて、より幅広く医学発展の现场に立ち会える医療メディアの世界は、自分の「やりたいこと」に近いと確信するようになったのです。
-医学书院に入社されて、どのようなお仕事をされてきたか教えてください。
宇津井:入社后、最初に担当したのは『看护管理』という看护师长など看护管理者向けの月刊誌の编集でした。看护系の雑誌は弊社から执笔をお愿いする依頼原稿が多く编集者の裁量の比重が大きいので、先辈方のご指导もあって编集者としてのスキル习得のためには恵まれた职场环境だったと思います。全国各地の病院などへの出张もあり、忙しいながらも编集者として多くの経験を积むことができました。仕事を通して痛感したのは同じ医疗分野でも、医师、看护师、薬剤师など职种によってそれぞれ视点が违うということです。また、同じ看护师でも病院勤务と访问看护では视点が异なることがあります。编集者として现场に立つことでこうした医疗现场の现実が初めて见えてきたと思いますし、相手の考えをうまく引き出すインタビュー取材の难しさも知りました。
この编集部には2年间在籍し、次に配属されたのは书籍の编集部で、およそ1年で『看护学のための多変量解析入门』など4册の编集に取り组みました。多変量解析は复数データの関连性を分析する解析手法で、学生时代からの得意分野であるデータサイエンスに関する书籍ということもあり、やりがいを持って取り组むことができました。余谈ですが、兴味の延长で「薬剤师」とともにシステムエンジニアなどが取得する「応用情报技术者」の资格を取得しています。
-その后、现在の贩売?PR部に配属されたのですね。
宇津井:はい。自社の雑誌や书籍に関する広告?宣伝ツールの制作を担当する部署で、纸媒体の広告だけではなく、动画やオンラインセミナー开催などにも携わってきました。私は学生时代から、芝学友会の活动やプライベートで动画编集を手がけていたので「ぜひ、その経験を仕事で発挥してほしい」と期待されての异动でした。おそらく毎年20?30本ぐらいの笔搁动画を作成していると思います。书籍の宣伝のために着者や编集者が出演するイベントの生配信などでは、私が企画立案からディレクション、配信作业までを任せてもらいました。弊社はコロナ祸以前から、オンラインイベントを行っており、全国の医疗関係者から好评を持って迎えられています。もちろん自社の広报、宣伝手段の一つではありますが、インターネット経由のこうした情报提供によって日本全国の医疗水準の底上げを図っていくことも、専门メディアとしての重要な使命ではないかと考えています。最近は若い社员がそれぞれ知恵を绞りながら厂狈厂による情报発信を积极的に进めており、今后も新しいデジタルな広告技法を取り入れながら、弊社ならではの価値ある情报発信を追求していきたいですね。今や出版业は斜阳产业と思われていますが、「正しく、厳选された情报」をしっかり伝えることで、多忙な医疗従事者の方々のお役に立つことができるはず。「さすが医学书院!」と読者に思っていただけるよう顽张りたいと思います。
-この3年间で、私たち一般人も正しい医疗情报を入手する重要性を痛感しました。
宇津井:そうかもしれません。弊社のオンラインセミナーの讲师として、感染症対策と公众卫生の第一人者であり、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会会长(2022年12月2日当时)である尾身茂先生を讲师としてお招きしたことがあります。余人に代えがたい尾身先生ほどの方でも、コロナ祸という非常时におけるリスクコミュニケーションの难しさを痛感されており、时に反省の言叶を口にされました。私はその言叶を闻いてかえって尾身先生の素晴らしい人间性にあらためて尊敬の念を抱きましたし、自らの経験を余すことなく言叶で伝えようとする热意にも感动しました。セミナーを闻いた多くの医疗関係者が私と同様の感想を抱いたと思います。そういえば、尾身先生は医大に进学される前に庆应义塾大学の法学部で学んでいらっしゃったのですね。