11月20日(水)、信浓町キャンパスの北里讲堂にて、第29回庆应医学赏授赏式が开催されました。庆应医学赏は、卒业?である坂?光洋?(1940年医学部卒)からのご寄付をもとに1996年から庆应义塾医学振兴基金によって行われている事业で、医学?生命科学の领域において顕着かつ创造的な业绩を挙げ、今后、さらなる活跃が期待される国内外の研究者から受赏者を决定しています。第29回庆应医学赏受赏者の一人、デミス?ハサビス博士は本年のノーベル化学赏を受赏しており、本赏受赏者からノーベル赏受赏者を12名辈出する、国内の大学において他に类を见ない顕彰制度です。
本年は「脳の計算原理に基づく人工知能による医学生物学研究の変革」のテーマによってGoogle DeepMind社Co-Founder兼CEOのデミス?ハサビス博士が、「生殖細胞発生過程の再構築」のテーマによって京都大学高等研究院教授の斎藤通紀博士がそれぞれ受賞しました。
授赏式では、はじめに庆应医学赏审査委员长の佐藤俊朗医学部教授から、学内外の审査委员によって125名の候补者を厳正に审査し、海外、国内各1名ずつ、计2名の受赏者を选出したことが报告されました。次に伊藤公平塾长からハサビス博士と斎藤博士にメダルと赏状が授与され、祝辞が述べられました。続いて、武部新文部科学副大臣、マーガレット?タング驻日英国大使馆公使参事官より祝辞が述べられ、最后に両博士が受赏に対する喜びやこれまでの研究の経纬、谢意を语り、授赏式は终了しました。
続いて行われた受賞記念講演で、ハサビス博士は“Accelerating scientific discovery with AI”と題し、深層ニューラルネットワークの科学への応用と、脳の計算原理に基づく汎用人工知能のさまざまな可能性を示しました。“Mechanism and In Vitro Reconstitution of Mammalian Germ-Cell Development”と題した講演で斎藤博士は、生殖細胞発生に不可欠な分子発見とマウスを使った研究への応用の経緯や、不妊や遺伝病の解明につながるヒトの生殖細胞発生メカニズム解明への展望を語りました。講演会は来賓、教職員、学生など200名を超える聴衆が聴き入り、それぞれの講演後に寄せられた複数の質問に両受賞者とも熱心に回答し、活発な議論が交わされました。
また、授赏式の前には庆应义塾大学病院の见学会も行われました。ハサビス博士と斎藤博士は、础滨技术を活用した础滨ホスピタルの施设やサービスの説明を病院スタッフから受け、兴味を示す様子がみられました。