春雨直播app

日吉キャンパスまめ事典

このページは日吉キャンパスで配布していた小册子「日吉キャンパス概要」における「まめ事典」コーナーをまとめて、ウェブ化に伴い改良したものです。
慶應義塾所蔵(国立博物館寄託)の「秋草文壶(あきくさもんこ)」は、昭和 17年日吉郊外の白山古墳から出土した国宝です。
高さ 40.5cm、口径 17.6cm、底径 14.2cm の大型のもので、ス...
嵐が丘
アメリカンフットボール场がある小丘の俗称で、地下に东海道新干线が吸い込まれていく地点となっています。
藤山记念馆
塾員藤山愛一郎氏の寄贈によるもので、藤山記念図書館として使用していたものが、日吉新図書館の開館により、藤山记念馆と名称を変え、多面的に利用されています。
福泽諭吉像
福澤先生生誕 150周年を記念して昭和 60年にメディアセンター前に建てられ、塾生のもっともポピュラーな待ち合わせ場所となっています。
この胸像の台座部分に足をかけたり腰掛けたりすると留年するという...
「普通部」名称の由来
元来、この「普通」という用语を福泽先生は普通に使われるような、ありふれたとか、一般的的という意味には使っておらず、例えば『学问のすゝめ』初编では「人间普通日用に近き実学」というふうに、文字通りあまねく...
ぎんたま (もしくは「ぎんだま」)
东急东横线日吉駅の改札前,东侧のキャンパスと西侧の商店街を结んでいる地点に设置されたモニュメント。
駅付近の待ち合わせ场所の定番となっています。
「ぎんたま」と呼ばれることが多いようですが,正式名...
日吉図书馆の外観
「知识の森を逍遥する若者たちの思索の旅」にふさわしく树木や船のイメージで造られ、自然环境との调和を取っています。
日吉図书馆のシンボルマーク
メディアセンターの4阶テラスにある赤い鉄骨製の四阿(あづまや)は、见る角度によって柱の数が変わる不思议なデザインをしています。
银杏并木
日吉記念館に続く長さ 220m、幅 22mの坂道にある約 100本の銀杏はキャンパスのシンボルとなっています。
(左の写真は、平成 9年度第 7回「横浜市まちなみ景観賞」受賞)
イタリア半岛
イタリアの半島の形に似ているということからこう呼ばれていますが、「イタリア半岛」には以下の2つの説があります。
1. 健康保険組合テニスコート(教職員専用)付近から寄宿舎に至る敷地の形状 ...
小泉信三の碑 「練習ハ不可能ヲ可能ニス」
庭球部コート脇にある记念碑には、小泉信叁元塾长による名言が刻まれています。
蝮谷 (まむしだに)
记念馆里の体育馆施设のある低地部分には緑豊かな雑木林が広がっています。
この地帯は、以前は水田や沢のある湿地帯で、その周囲には雑木林があり、そこに多くのマムシが生存していたことから、いつしか蝮谷と呼ば...
弥生式竪穴住居址
第1校舎(現,高等学校校舎)の建設に伴い,昭和 11年に三田史学会の調査により,日吉キャンパス内で 165基が確認されました。
そのうち,寄宿舎に向かう道沿いで高等学校グラウンド脇を通り过ぎた付近に...