ぎじゅく
【义塾】
义塾
ぎじゅく
もともと漢籍に义塾の用例はありますが福澤は英語の“パブリック?スクール”を参考に、この言葉に新しい知識のための学塾という意味を込めました。
ヘッダーの始まり
本文の始まり
明治初期、『学问のすゝめ』で人间の自由?平等?権利の尊さを説き、新しい时代の先导者となった福泽諭吉。その教育理念は、福泽が创立した庆应义塾に今も脉々と受け継がれています。ひとりの人间としての福泽は、仪礼的な惯习や常识などにとらわれることを嫌い、饰らず気さくで、また「独立自尊」を身をもって体现する行动的な人物でした。
幕末の大阪、兰学者の绪方洪庵の适塾に学んだ福泽諭吉は故郷である中津藩の命を受け、江戸に下り1858(安政5)年、兰学塾を创始。敢為な精神をもって欧米诸国を见闻した福泽は、帰国后、古いしきたりや惯习にとらわれない教育を実践しました。「独立」や「実学」など、现在も义塾が大切にしている理念は、このときすでに福泽教育の基础となっています。
福泽は、1868(庆応4)年、塾舎を芝に移転するとともに学塾の础を构筑。あわせて时の年号にちなみ、学塾に「庆应义塾」という名称を冠したのです。
福泽が标した道を、その理念を受け継ぐ塾生たちが、新たな时代へ繋ごうとしています。
福澤諭吉は学問を修める過程で、「智徳」とともに「気品」を重視し、社会の先導者にふさわしい人格形成を志しました。福澤が門下生たちにその志を託した「庆应义塾の目的」と呼ばれる一文があります。
「慶應义塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず。其目的は我日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模范たらんことを期し、之を実際にしては居家、処世、立国の本旨を明にして、之を口に言ふのみにあらず、躬行実践、以て全社会の先導者たらんことを欲するものなり」
これは庆应义塾の真に目的とするところを最も简明に言い表した一文として知られています。
ぎじゅく
もともと漢籍に义塾の用例はありますが福澤は英語の“パブリック?スクール”を参考に、この言葉に新しい知識のための学塾という意味を込めました。
どくりつじそん
「心身の独立を全うし、自らのその身を尊重して人たるの品位を辱めざるもの、之を独立自尊の人と云う」。自他の尊厳を守り、何事も自分の判断?責任のもとに行うことを意味する、慶應义塾の基本精神です。
じつがく
福澤がいう実学はすぐに役立つ学問ではなく、「科学(サイヤンス)」を指します。実証的に真理を解明し問題を解決していく科学的な姿勢が义塾伝統の「実学の精神」です。
きひんのせんげん
福澤は学問を修得していく過程で、「智徳」とともに「気品」を重視していました。人格を備えた社会の先導者となることが、义塾における教育の目標の一つです。
はんがくはんきょう
教える者と学ぶ者との师弟の分を定めず、先に学んだ者が后で学ぼうとする者を教える。教员と学生も半分は教えて、半分は学び続ける存在という、草创期からの精神です。
じがさっこ
「我より古を作す(われよりいにしえをなす)」と訓み、前人未踏の新しい分野に挑戦し、たとえ困難や試練が待ち受けていても、それに耐えて開拓に当たるという、勇気と使命感を表した言葉で、义塾の信条となっています。
しゃちゅうきょうりょく
社中は、学生?卒业生?教職員など、すべての义塾関係者の総称。塾の運営を経済的に支えている「慶應义塾維持会」など、社中の協力は义塾の誇るべき伝統です。
サイトマップの始まり