ヘッダーの始まり
本文の始まり
2022年3月23日
庆应义塾长 伊藤 公平
本日卒業の日を迎えた皆さん、ご卒業おめでとうございます。ご家族の皆様にも心からお慶びを申し上げます。
卒業にあたり、皆さんが「数ある大学」の中から慶應義塾を選んだ理由を思い起こしてみてください。それぞれ異なる理由があると想像しますが、少なくとも共通していることは「慶應義塾の目的」に共感しているであろうということです。
「庆应义塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず。其目的は我日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模范たらんことを期し、之を実际にしては居家、処世、立国の本旨を明にして、之を口に言ふのみにあらず、躬行実践、以て全社会の先导者たらんことを欲するものなり」
そう、皆さんは「全社会の先導者」をめざして勉学に励み、課外活動に精を出し、生涯の友と出会ってきたのです。慶應義塾の「義塾」とは英国のpublic schoolの訳で、まさに公共の発展に尽くすという高い志をもった学生が集まる塾ということです。高い志を持ち続けること、理想を追求し続けることは、それほど容易ではありません。社会を観察し、理解し、その中での自らの存在意義を見出さなければなりません。皆さん一人一人の存在意義は千差万別です。そして、皆さん一人一人の志や尊厳は、人間社会において何よりも尊いものです。これが独立自尊の精神です。自らの尊厳を保ち、自らの天性を「より高い志」、「より高い誓い」のために役立てる。だからこそ仲間の尊厳も尊重し、仲間と一緒に、社会の発展に尽くせるのです。一人一人が独立しながらお互いを敬うので、家族が立派に独立する、良い家族ができるということです。これが地域の独立、国家の独立、世界の独立、すなわち、よりよい社会、よりよい世界への発展につながります。一人一人の存在意義が極めて重要という点で、民主主義の理想を追求するのが慶應義塾ということです。今日卒業される皆さんが、これからどのような職、どのような役割を担っていくとしても、一人一人が先導者としてより良い社会を作っていく役目を、独立自尊の人として果たしていってください。
さて本日卒业する皆さんは、生涯にわたり「あのウクライナ危机の年に大学を卒业されたのですね」と言われ続けることになります。新型コロナウイルスパンデミックによって思い描いた塾生生活が2年间にわたり困难になったうえでのウクライナ危机ですから、まさに世界史の大転换期に、皆さんは先导者として大学から巣立っていくわけです。私は33年前の1989年に大学を卒业しましたが、その年には、天安门事件が起こり、ベルリンの壁が崩壊しました。中国の民主化运动が当局によって止められたのが天安门事件。一方、ベルリンの壁の崩壊は、その后の旧ソビエト连邦の崩壊と东欧诸国の独立と民主化につながりました。旧ソ连による最后の抵抗が、ベラルーシやウクライナなどの近隣诸国を自分たちの支配下に置く连邦体制の设立でしたが、ウクライナが早々に民主的な国民投票を実施し、圧倒的支持により独立を宣言したことで、连邦体制构想はなくなりました。これにより冷戦が终わり、民主主义が一気に势力を拡大し、资本主义という枠组みのなかでの経済の発展を世界が重视し、テクノロジーも発展し、人権运动も活発になりました。今日この场には、今年卒业25年を迎える1997年卒业の先辈方が参列して、皆さんの门出を祝ってくださっています。その先辈たちが卒业した25年前、1997年は、香港が中国に返还された年であり、京都において国连気候変动枠组条约第3回缔约国会议(いわゆる颁翱笔3)が开催され、地球温暖化を止めるための国际条约「京都议定书」が採択された年です。要は、毎年のように歴史を左右する重要なイベントが発生してきたということです。ただ、本日卒业される皆さんが経験してきた、コロナとウクライナ危机は、実に桁违いの事象であり、次元が全く异なる歴史の一大転换につながるものです。よって、今ほど、皆さん、そして私达一人一人が先导者としての自覚と行动と责任を全うすることが大切なときはありません。皆さんが25年后、この卒业式の会场に卒业25年の卒业生として访れるとき、それまでの25年间に自分たちが尽くしてきた努力に胸を张り、自分たちが筑きあげてきた社会に夸りを感じて欲しい。そのためにも、この卒业の瞬间から、世の中を间违った方向にもって行こうとする势力に毅然と抗い、社会を先导者として正しい方向に导いていってください。そのために私も心がけている重要な叁つの要素を挙げてみたいと思います。
一つ目は、常に挑戦をするということです。现状に満足して自分の幸せを追求するだけでは利己主义に陥ると社会は后退します。新しいことに挑戦して、その中で社会の先导を意识するということです。何かに取り组む时、「それは先导につながるか?」を常に自らに问いかけてください。そして挑戦を支えるのは常に学ぶ力、まさに「学问のすゝめ」です。挑戦はいつも想定どおり进むとは限りません。しかし失败を恐れて现状维持しかできないのであればそれは社会の后退につながるというのは申し上げた通りです。そして现状维持こそが相対的な劣化なのです。よって、人生をとおして挑戦を続け、そのために学びに精を出し、この学びが新たな挑戦につながるという好循环を达成して行ってください。
二つ目は世界に出るということです。自分の判断や行动が今后の全社会にどのような影响を及ぼすか?良い影响と悪い影响、さまざまな影响が考えられるわけですが、それらをすべて想像するためには、広い世界を知らなければなりません。広い世界に踏み出して、世界レベルでの知见とネットワークを有する先导者を一绪に目指しましょう。
叁つ目。これが先导者として一番大切なことかもしれませんが、「祝福された先导者」になるということです。「この人と一绪なら楽しく自然体で新しいことに挑戦できる」「この人と一绪なら、明るい家庭、学校、会社、地域、国、世界が作っていける」と思ってもらえる人间を目指してください。常に前向きで、良い意味で楽観的に、「明日は楽しくなる」と思いながらも、高い志と誓いをもって诚実に人生を生きる。そしてその里では、最悪の事态も想定して、さりげない準备を怠らないということです。家族や友人が応援してくれるということは大切なことですが、もっと大切なのが、知らない人からも応援されるということです。この人と一绪に仕事をしたい、活动をしたいと思われる人。大袈裟にいうと天までも味方につける人を目指そうということです。これこそが庆应义塾が目指す気风であり、私が考える「祝福された先导者」であります。
実はこの3つの要素、「常に学び続ける」、「世界に出る」、「祝福された先导者を目指す」は、私が塾长に就任したときに自らに与えた课题であります。そして私にとって大切な仲间である皆さんと一绪に达成したい目标です。一绪に社会を正しく発展させていきましょう。皆さん一人一人が、祝福された先导者として豊かな人生を歩まれることを心から祈愿し、私の式辞といたします。ご卒业おめでとうございます。
サイトマップの始まり