春雨直播app

ヘッダーの始まり

本文の始まり

第188回福泽先生诞生记念会年头の挨拶
「比类なき先导者教育」を行う义塾へ

2023年1月10日

庆应义塾长 伊藤 公平

皆様、あけましておめでとうございます。本日、福泽先生诞生记念会が开催できますことを大変嬉しく思います。本会には福泽家を代表して福泽克雄(かつお)様、塾员を代表して评议员议长の岩沙弘道(いわさひろみち)様にご挨拶いただきます。また、记念讲演者として津田塾大学学长の高桥裕子(たかはしゆうこ)様にお越しいただいています。ご多忙中、どうもありがとうございます。

未来を変えていくために必要な「学问」

さて皆さんにとって昨年はどのような1年だったでしょうか? 一人一人で印象が異なることは当然ですが、世界的に共通するのは大事件の1年だったということかと思います。2月24日にはロシアのウクライナ侵攻という信じ難いニュースが飛び込んできました。ウクライナ侵攻が泥沼化してもプーチン大統領を排除できないロシア。ロシアの核の脅威に怯える世界。この1年間、私が教育機関で働く者としてもっとも危機的だと感じ続けてきたのが、トランプ前大統領のMake America Great Againやプーチン大統領の帝政ロシアの復活といった復古主義的な考え方です。覇権主義に終始して、世界レベルでの未来への責任を感じることができない人、隣人を愛することができない人が権力の座に居座るということの恐ろしさです。この恐ろしさに対峙しながら未来を変えていくために必要なもの、それこそが学問です。まさに現代版の実学が必要ということになっているわけです。

昨年は『学问のすゝめ』の初编刊行から150年の记念すべき1年でした。庆应义塾では「ガクモンノススメ」プロジェクトを発足し、様々な讲演会やイベントを企画し、今年、そして来年も継続するつもりです。叁田キャンパス図书馆旧馆2阶の庆应义塾史展示馆では、特别展示「福泽諭吉と『非暴力』-学问のすゝめ150年」が开催されました。『学问のすゝめ』について语り尽くす动画も庆应义塾公式ウェブサイトで顺次公开してまいります。すでにその第1回目として、タレントの樱井翔さんをゲストに迎えて収録した动画が现在、义塾ウェブサイトで公开中ですので是非ご覧ください。そして、これからの动画にもご期待ください。庆应大阪シティキャンパスでは福泽研究センターが中心となり「『学问のすゝめ』150年」のオンライン聴讲が可能な讲座を开催中です。今からでも申し込めます。多くの新闻やメディアでも「学问のすゝめ」特集を组んでいただきました。

これらのイベントを通じてよく受けた质问は「『学问のすゝめ』の中で一番好きな箇所はどこですか?」というものです。しかし、これほど难しい质问はありません。ご存知の通り、『学问のすゝめ』という本は、编をまたがる形で縦横无尽に私たちの心に响く教训を浴びせてくるからです。しかし、今日というタイミングで敢えて2カ所を选ぶとすれば、1つ目は十编の初めに出てくる次の文章です。

「人たるものはただ一身一家の衣食を给し、もって自から満足すべからず、人の天性にはなおこれよりも高き约束あるものなれば、人间交际の仲间に入り、その仲间たる身分をもって世のために勉(つとむ)るところなかるべからず」

私流に訳すと、「衣食住を备えるという自分の生活や欲を満たすことだけで満足してはいけません。人の天性にはこれより崇高な约束があります。グローバル社会の仲间に入り、その仲间、メンバーという立场を大いに活用して、世界の発展に寄与していきなさい」ということかと思います。

2つ目に选ぶのは、五编での文章です。

「大凡(おおよそ)世间の事物、进まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず进む。进まず退かずして瀦滞(ちょたい)する者はあるべからざるの理なり」

と説きます。そして进むために何が必要かといえば、常に学び続けて仲间と协调する実力と人格ということになるわけです。繰り返しますと、1つ目はグローバル?シチズンとして世界の発展に寄与するという高い志、先导者としての天との约束を仲间达と一绪に実行するということ。2つ目は、前进をしないと必ず后退するので、进み続けるために学び続ける、学问に励み続けるという不断の努力が必要ということであります。

新しい学びの试み

では、ここで昨年の庆应义塾を少し振り返ってみたいと思います。庆应义塾の叁大事业「教育」、「研究」、「医疗」の顺にお话し致します。

1本目の柱である教育における昨年の大きなテーマは、ポストコロナを见据えた学びの环境整备でした。「学びを止めない」、まさに「学问のすゝめ」を実践する场の整备でありました。大学では、4月からの春学期において9割以上の授业が対面で行われるようになりました。実に頼もしいのが、これは私たち执行部が示した指针ではなく、全学部の代表の教员たちが集まり、何度も会议を重ねた结果の结论だったということです。教员魂ここにあり、ということだと思います。

一贯教育校においても、先ほどの幼稚舎生と初等部生の歌の通り、「いつものとおり授业する」に努め、远足や宿泊を伴う修学旅行等の课外活动も再开できました。単纯にコロナ前に戻るのではなく、一度リセットされた教育をオンラインとの併用も含めて、皆が工夫するようになったのが一番の成果だと思います。大学における大切な课外活动である体育会や塾公认団体(いわゆるサークル)の毎日も大いに活性化されました。厂贵颁の七夕祭、理工学部の矢上祭、そしてここ叁田での叁田祭といった学园祭では、来场者はある程度は制限しましたが、少なくとも私が参加した叁田祭においては、饮食の出店も復活して、人、人、人の大変な活気でありました。ただ、患者に接する立场の薬剤师、医师、看护师の卵が中心となる芝共立祭と四谷祭はオンライン开催を选択しましたが、これは责任のある立场の者として当然の判断だったと思います。

そして、新しい学びの试みも昨年始めることができました。「2022塾生会議」です。大学の全学部から選抜された80名ほどの、1、2年生を中心とした塾生が定期的に集まります。そして『学問のすゝめ』に記された、グローバル?シチズンとして世界の発展に寄与するという高い志を涵養し、先導者としての天との約束を仲間達と実行する、その場が塾生会議です。慶應義塾のみならず、日本、そして世界の健全で平和な発展に向けて、私たち慶應義塾が取り組むべきプロジェクトを提案するために、メンバーの塾生たちが相談してまとめるということです。

教员组织としては日吉の自然科学研究教育センターが担当してくださり、昨年4月にメンバー塾生の募集を开始して、约80名の半数が自荐、残りの半分が庆应义塾がバランスよくランダムに依頼した塾生で构成されました。6月からは勉强会を开始し、秋学期はメンバーたちが自由にグループを组んで様々な提案をまとめる作业に取り组み、明日、1月11日には30を超える塾生たちからの提案が塾长である私に提出されるイベントが开催されます。明日の提案受理に向けて私も大いに楽しみにしているところです。

この塾生会议の一环として、夏休みには小学校から高校までの一贯教育校からの塾生と、大学生が日吉キャンパスで一堂に会すサマーキャンプも开催されました。幼稚舎、横浜初等部の5年生から大学生までが一绪になって、厂顿骋蝉の17のそれぞれのゴールに対して、庆应义塾が取り组むべき方向性を议论し提案して下さいました。これまでなかなか実现できなかった小学校から大学生までがつながる一贯教育ならではの学びの场、半学半教の场が実现できたことは、これからの一贯教育の一つのモデルケースになるのではないかと期待しているところです。

昨年は何校かの一贯教育校にとっての节目の年ともなりました。4月には湘南藤沢中等部?高等部が创立30年记念式典、11月には中等部が创立75周年记念式典を开催しました。今年は、志木高等学校の开设75年、普通部125年の年であります。それぞれの节目で私も各校の理念と歴史をおさらいし、创设に携わった方々の先见性に満ち溢れた高い理念や目标と、そして、设立から今日に至るまでの発展を支えて来られた教职员?生徒?卒业生の皆さんの努力に触れ、一贯教育校の未来に向けての责任感を関係者とともに新たにいたしました。

比类なき研究成果の创出のために

义塾の叁大事业の2本目の柱は「研究」です。昨年一番の目に见えるイベントは、医学部の本田贤也教授を代表として、薬学部?理工学部等が协调して申请した「ヒト生物学?微生物丛?量子计算研究センター(叠颈辞2蚕)」が、见事に日本学术振兴会の世界トップレベル研究拠点プログラム(奥笔滨)に採択されたことです。奥笔滨とは、第一线の研究者が世界から庆应义塾に集まり、优れた研究环境と极めて高い研究水準を夸る「世界から目に见える研究拠点」を作るという事业です。これまで採択された全17拠点の中では庆应义塾が唯一の私立大学ということになります。

また、一昨年には医学部?中村雅也教授を代表とした「谁もが参加し繋がることでウェルビーイングを実现する都市型ヘルスコモンズ共创拠点」が闯厂罢の共创の场形成支援プログラム(颁翱滨?狈贰齿罢)共创分野?本格型に採択されましたが、ここでは、医学部、理工学部に加えて、法学部、大学院システムデザイン?マネジメント研究科など、自然科学と社会科学の融合したプロジェクトが庆应义塾で実现しております。

このような大型プロジェクト获得の一番の目的は、学部やキャンパスの壁を越えて协调する体制を整えることであります。学际的な协调によって比类なき研究成果が创出できます。次のステップは、庆应义塾が夸る社会科学?人文科学系研究者の间での协调を広げ、その活动を理系?医疗分野などとの连携につなげていくことです。この活动に今年から庆应义塾大学グローバルリサーチインスティテュート(碍骋搁滨)が取り组みます。これからの庆应义塾が夸る社会科学?人文科学研究の魅力が目に见えるように皆様に発信されていきますので、どうぞご期待ください。

庆应义塾の叁大事业の3本目の柱は「医疗」です。医学部は6年前の2017年に开设100年、病院は3年前の2020年に开院100年を迎えました。これら100年を记念する事业として、5年前の2018年に病院1号馆が开院し、昨年5月には大学病院の新しい正面玄関を完成させることができました。これにて実に10年间にわたり计画された庆应义塾大学病院の工事が终了し、「グランドオープン」を昨年迎えることができたわけでございます。また、医疗现场においても、新型コロナ対応という难しい局面が続く中で、患者と家族の皆様の最后の砦としての本塾病院の使命を、スタッフ全员の努力によってしっかりと果たしてきたことを私は大変夸りに感じるところです。

国际交流の再开

昨年は国際交流も再開することができました。私も6回の海外出張を行い、世界中の大学、研究機関、産業界との議論を重ねました。その概要は、義塾ウェブサイトで公開しております私どものエッセー「塾长室だより」のバックナンバーに記した通りですが、重ねてお知らせしたいのは、今年3月には、ここ三田キャンパスにおいてU7+Alliance学長会議(U7+Allianceof World Universities Presidential Summit)が開催されるということであります。今年5月に広島でG7サミットが開催されますが、それに紐づけられるイベントで、このU7プラスとは、要はG7を中心に世界20カ国以上にわたる51の加盟大学の学長会議です。U7+AllianceのUは、Universityです。

世界を代表する51の大学长と干部がここ叁田キャンパスに一堂に会して、アカデミアからのアジェンダを骋7サミットに正式に提出するというものであります。日本からは东大、阪大、一桥大と庆应义塾が参加しています。この学长会议が、骋7の日本开催に合わせて、庆应义塾で开催されるということで、一同、楽しみにしております。また、『叁田评论』1月号の新春対谈では日系アメリカ人であり、スタンフォード大学からの交换留学生として本塾で学ばれたグレン?フクシマさんと国际化に向けた対谈を行っております。ご一読いただけますと幸いです。

もう一点、国际贡献という视点からの昨年の活动を绍介します。ウクライナの学生の学びの场、学びの権利、まさに「学问を続行する场」を确保するために、昨年9月に4名のウクライナ人を大学院生の候补として受け入れました。この4名は、初めは访问留学生として庆应义塾で研究に励み、次に庆应义塾の大学院に试験を受けて入学して、2年间をかけて修士号を取得することを目指します。この4名の受け入れに际し、塾员をはじめとする皆様から多大なご寄付をいただきました。ここに御礼申し上げます。

先导者を育てる责务

以上が、昨年のまとめですが、今年は庆应义塾の真の飞跃を彻底的に议论する1年にしたいと考えております。『学问のすゝめ』が刊行された150年前には、『学问のすゝめ』を読んで刺激を受けた若者たちが日本中から上京してここ庆应义塾の门を叩きました。今こそ、これを再现しなければいけません。日本の失われた30年。庆应义塾は确かに発展してきましたが、庆应义塾の発展が日本社会の失われた30年の回避、そしてさらなる飞跃につながってきたかというと、そこまでの効果はまだなかったと言わざるをえません。ということは先导者としての庆应义塾は、さらに前に进まなければいけないということであります。

庆应义塾の目的の结び、「居家処世立国の本旨を明にして之を口に言ふのみにあらず躬行実践以て全社会の先导者たらんことを欲するものなり」にあります通り、庆应义塾社中が一丸となって、日本と世界の発展のための指针を示す必要があります。そのためには、比类なき教育体制を整备することが急务です。要は「比类なき先导者教育」を庆应义塾に用意するということです。

それには、「比类なきダイバーシティとインクルージョン」も必要です。すなわち、「先导者、社会贡献力をつけたい、だからどうしても庆应义塾で学ばなければいけない」と皆が思うような环境をどうやって作っていくかということを彻底的に议论し、そのための教育カリキュラムを作り上げ、日本中のみならず世界中から庆应义塾への入学を希望する志愿者が集まる状况を準备する必要があります。それでこそ庆应义塾の目的「全社会の先导者たらんことを欲するものなり」の実践となるわけであります。

そのためにはこれからの10年、50年、そして100年の世界の社会の平和で健全な発展を支える、そのための先导者とはどのような人か? その资质、リーダーシップから定义しなければいけません。こういう先导者を育てることが必要だということを説得力を持って私たちが示し、そのための教育プログラムを作り上げ、皆が日本中、世界中から庆应义塾に学びたい、という场を作るということであります。これが今年の大きな作业になるということであります。そして、教育だけではなく、研究、医疗においても同様の议论、要はグランドデザインを作ることが必要だということであります。社中のみならず社会一般の皆様からの、引き続きの庆应义塾に対するご支援をどうぞよろしくお愿い致します。

结びに当たりまして、今年、2023年が皆様と世界にとりまして良い1年となりますことを心より祈念して、私の年头の挨拶とさせていただきます。本年もどうぞよろしくお愿い致します。

(本稿は2023年1月10日に开催された第188回福泽先生诞生记念会における伊藤塾长の年头の挨拶をもとに构成したものである。)

サイトマップの始まり

ナビゲーションの始まり