春雨直播app

ヘッダーの始まり

本文の始まり

2022年度大学院学位授与式 式辞

2023年3月28日

庆应义塾长 伊藤 公平

本日、博士号または修士号を取得される皆さん、おめでとうございます。皆さんは、日顷から积み重ねた学习と研究の成果を、学位取得者として実に相応しい论文にまとめ、今日という日を迎えられました。この活动を支えたご家族や保証人の皆様にも心からのお祝いを申し上げます。

庆应义塾は、皆さんの人生における「好循环のスタート」になることを愿っています。皆さんは、庆应义塾において最高の教员とともに学び、研究に励んできました。庆应义塾の研究のレベルの高さは、皆さんが社会に出てから特に実感することだと思います。皆さんは、これから世界最高の头脳に囲まれながら研究や事业に取り组むことになります。そのとき、自分の実力が全く见劣りしないことに惊き、大いに自信を深めることでしょう。そして世界レベルでの重要な役割を、ごく自然の流れとして担っていくことになります。庆应义塾の目的のとおり、皆さんの一人ひとりが全社会の先导者として発展されるということです。先导者同士は相乗効果によってお互いを高めます。庆应义塾の卒业生ネットワークが强固なのはまさにこの相乗効果によるものです。これからは庆应义塾の卒业生ネットワークである「叁田会」をフルに活用され、他大学からの学位取得者、世界中の人々ともつながり、これからの世界をより豊かに、平和に、生きがいのあるものに発展させていってください。母校、庆应义塾ともつながり続けてください。卒业后も庆应义塾の奥别产サイトや厂狈厂などから、最新のニュースを得ながら母校の発展を支えてください。

さて、本日、学位を取得される皆さんへの私からのお愿いは、「将来のコモンセンスを作る人になっていってほしい」、そして、そのためには「人々の心に响くストーリーを语っていってほしい」ということです。

福泽先生はコモンセンスという言叶を频繁に使われました。ある人を推荐する手纸では、「其人物は随分コモンセンスあるものにて」と太鼓判を押しています。ここでのコモンセンスとは常识や良识ということです。そして福泽先生は、着书『文明论之概略』のなかで、「古来文明の进歩、其初は皆所谓异端妄説に起らざるものなし」と记され、アダム?スミスの国富论にしても、ガリレオの地动説にしても、最初は酷评された异端妄説とされたことを绍介しています。すなわち、今ではコモンセンスとなっている学説や真理であっても、発表当初は、当时のコモンセンスからかけ离れていた事例を绍介し、高い志をもって、そのような大きな研究や事业に取り组むことの大切さを强调されました。

ここからは将来のコモンセンスを作った例をいくつか绍介しましょう。

一つ目です。30年以上前の1990年ごろから理工学部?田中茂教授らの研究グループは、首都圏で雨が降るたびに雨水を分析することを始めました。雨水を通して大気汚染の研究に取り组むという、言われてみればコモンセンスから导き出された研究テーマなのですが、実は新しい试みでした。この地道な努力を30年以上続けることにより东京近郊の雨水の分布の経年変化を见事に可视化してきたのです。特に兴味深かったのは2000年の叁宅岛の火山の喷火で関东地方の雨の酸性が强まったことを観测したことです。喷火の前からデータをとっていたので、2000年から急に都心の雨の酸性化が强まった理由が叁宅岛の火山喷火と示せたのですが、このような调査を谁もしていなければ人々は大気汚染の悪化によって酸性雨がひどくなったと思い込んだことでしょう。そして、田中教授らによる地道なモニタリングと解析によって、东京の空気汚染がどんどん改善されました。现在では、理工学部の奥田知明教授らが大陆から飞来する笔惭2.5等の影响も含めた大気のモニタリングを行なっています。その奥田研究室は、コロナ祸になると庆应义塾の様々な教室の环境モニタリングをしてくださり、対面授业の安全な再开に大きな贡献をしてくださいました。私たちが毎日吸う首都圏の空気と、庆应义塾の教室の安全は、このような超一流の専门家らの活跃によって支えられているのです。

二つ目です。昔、慶應義塾に速水融(はやみ あきら)教授という歴史学者がいらっしゃいました。人口の変化から歴史的な事実を明らかにする人口歴史学という分野を確立された方で、スペイン風邪のときの病死数等の分布を克明に調べられ、パンデミックに対峙するためのコモンセンスを確立された方です。しかしそのコモンセンスはスペイン風邪終息とともに一般からは忘れ去られてしまいました。速水さんは新型コロナが流行する直前の2019年に他界されましたが、生前は、新型インフルエンザが発生するたびに「パンデミックは必ず来る」、「スペイン?インフルエンザから何も学んでこなかったこと自体を教訓とし、過去の歴史を知ることから始めなければならない」と警鐘を鳴らしていました。そのコモンセンスを引き継いだ一人がNHKのテレビ番組にもよく登場する歴史学者の磯田道史さんです。磯田さんは学生時代に速水教授のスペイン風邪に関連する研究に参加されました。その経験を活かして、2020年の新型コロナパンデミックが始まるやいなや、「世間が思っているよりも、この事態が長引く可能性がある、ウイルスは変異して波状的にわれわれを襲ってくるのが過去のパターン」と、そのころの世間の楽観論を否定しました。まだ日本に第一波も来ていないときだったので、「変異して、波状的に襲ってくる」という意味が感覚的にわからなかったのですが、今は皆が知る通りです。パンデミックは100年に一度起きるかどうかなので、歴史学者や公衆衛生学者しか見ていない遠い視野で眺めていないと得られないコモンセンスがあり、世間一般には忘れ去られた過去の教訓を、未来においてコモンセンスとして提示してくれるのが歴史学者や公衆衛生学者なのです。

叁つ目は海外の例です。25年前の1998年、アメリカのシリコンバレーで骋辞辞驳濒别という会社が产声をあげました。奥别产ページを作り、谁にでも无料で検索をさせるのですから、一体どうやって公司としての利益につながるのか、一般には理解されていませんでした。无料で検索してもらうことでデータを集める、无料で驰辞耻罢耻产别动画をアップしてもらうことでデータを集める。そのプラットフォームによって莫大な広告収入を得て、ビッグデータビジネスを展开するという、新しいビジネスモデルを确立し、それが现在のコモンセンスとなりました。ところが、25年前にインターネットを活用する骋辞辞驳濒别が产声を上げたとき、日本ではどうだったでしょう。もちろんインターネット活用の动きもあったのですが、一方で、放送局の集まりによる电波塔の建设计画が议论されていました。テレビ电波塔の东京タワーが超高层ビルに囲まれるようになり、电波が届きにくい场所が増えたからです。それが结果として、世界一高いタワーとしてギネスブックにも掲载された东京スカイツリーの建设につながりました。灾害时などを考えると、テレビやラジオの信頼できる送信アンテナがあるのはよいことなのですが、25年前に「これからはインターネット」と骋辞辞驳濒别が产声を上げたときに、「世界一高いテレビ塔を建てよう」と日本が盛り上がったことはいかにも対照的だと思います。

以上、未来のコモンセンスを作った研究やビジネスの例をお话しましたが、これからの研究、これからのビジネス、これからの社会、すなわちこれからのコモンセンスを作っていくために不可欠なのが説得力のあるストーリー、良い物语を语る力です。自动车のネットカーボンゼロを达成するために电気自动车へのシフトが进んでいますが、例えばトヨタは、ガソリン车から电気自动车への移行において、プラグインハイブリッドすなわち小さいバッテリーを积んで电池が続く限りは电気で走り、バッテリー切れになったらガソリンで走る方式が、特に1日の走行距离が少ないドライバーにとっては有効なことを示しています。一度に200办尘以上走れる大きなバッテリーをつんだ电気自动车で毎日10办尘しか走らないとしたら、その大きなバッテリーを作るために使った电力や希少金属の採掘?精錬といった地球环境破壊の分を取り返せないからです。しかし、ヨーロッパでは2035年以降はガソリン?ディーゼル新车贩売禁止を含む包括的排出量削减案を议论しています。2035年にはすべて电気や水素自动车にするのか?それともプラグインハイブリッドといった移行手段も入れ込むのか?「地球环境のためには电気自动车」というストーリーに対して、トヨタは理屈で胜负するのですが、どちらが一般市民に伝わるかの胜负です。良い车を作れば売れる、もっと言えば、良いものさえ作れれば売れるという时代は终わったのです。まずは、よいストーリー、よいコトを语り、そのために必要なモノを作る必要があります。魅力的なストーリーを语り、それを社会のコモンセンスとして定着させたうえで、そのストーリーに沿ったものを作るというビジネスが必须な时代なのです。研究でも同じです。福泽先生のおっしゃる演説が大切ということです。

つまり、これからは、文学や演剧も含めた人文学や、社会システムを创造するという観点から社会科学といった学问が极めて大切になり、ストーリーに基づく人间同士のコミュニケーションを、日本语のみでなく、英语に代表されるグローバルな言语で进めていく协调性が必要となっているのです。

よって本日、学位を取得される皆さんへの私の期待は、「将来のコモンセンスを作る人になっていってほしい」、そして、そのためには「人々の心に响くストーリーを语っていってほしい」ということです。この努力をとおして皆さんが世界の舞台で、社会の発展に寄与されることを愿っています。学位取得おめでとうございます。

サイトマップの始まり

ナビゲーションの始まり