春雨直播app

ヘッダーの始まり

本文の始まり

2024年度大学院入学式 式辞

2024年4月1日

庆应义塾长 伊藤 公平

新入生の皆さん、庆应义塾大学の大学院へようこそ。ご家族をはじめとする関係者の皆様にも心からお庆びを申し上げます。

まず初めに、庆应义塾の创设者?福泽諭吉が语った庆应义塾の目的を読み上げます。

「庆应义塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず。其目的は我日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模范たらんことを期し、之を実际にしては居家、処世、立国の本旨を明にして、之を口に言ふのみにあらず、躬行実践、以て全社会の先导者たらんことを欲するものなり」

皆さんが、数多くある大学の中から庆应义塾大学を选んだ理由は様々であろうことを想像しますが、ただ今绍介した庆应义塾の目的はすべての塾生が共有すべき目标です。気品の泉源、智徳の模范としての高みを目指し、全社会、すなわち全世界を正しい方向に先导する、リードするために、皆さんはこれからの大学院生活において学问に励み、生涯の友、研究者仲间と出会っていきます。

さて、庆应义塾で学ぶ皆さんにまず読んでいただきたいのが福泽先生の名着『学问のすゝめ』です。

『学问のすゝめ』が书かれた150年前は、ある侧面において今日にとてもよく似た时代でした。イギリスを中心とした产业革命の时代です。蒸汽船车、电信、邮便、印刷といったテクノロジーの発明工夫によって社会システムが一変し、今日に至る近代文明が立ち上がったのが150年前でした。同时に、これを発明した人类自身が急激なる変化に遭遇して狼狈もしていました。この急激なる変化を乗り切るのみならず、その流れを正しい方向に导くためには何が必要か?福泽先生は常に学び続ける力であり、进化し続ける学问だと力説されました。现代はどうでしょう?础滨といった情报技术が一気に进み、ゲノム编集に代表される生命科学などによって社会が急速に変化しています。この流れの中で社会は狼狈していますし、この狼狈は今后も続きます。ただ、150年前の产业革命と今日の流れでは决定的に违うことが一つあります。产业革命から今日に至るまでの技术革新の中心は、常に人间でした。机械やコンピュータは、结局は便利な装置?道具であって、人间が何を目的に据えるかを考え、人间が装置や道具に命令し、人间が最终判断を下してきました。ところが、今は、インターネットや厂狈厂を通して、私たちに础滨が选んだ情报が提供され続けます。こうなると、偏りなくものごとの様々な侧面を捉え、真実を知り、その结果として自分で判断を下すことがとても难しくなっています。自らの意思で何かを决めていると思っていても、あなたにおすすめの情报だけに囲まれていては、客観的な判断を下していることになりません。础滨に操られた人间が、自分で决めたと勘违いをしながら、ものごとが决まっていってしまうのです。だからこそ、これからの社会において、ビジネスや人生において、自らの目的や目标を定めるときに、コンピュータやスマホの背景に存在する础滨などのアルゴリズムに操られることなく、あなた自身が常に科学技术の上を行くための学びが必要なのです。例えば、生成础滨はどんどんと高等な文章を作り、判断を下すようになっていきますが、そのなかにおいて、あなた自身がさらにその上をいく文章を书く力、判断を下す力、真実や真理を见出す力をつけていかなければならないのです。そのために皆さんは、今日から庆应义塾大学で学び、研究し、一生涯学问を続ける力をつけていかれるのです。

皆さんに対する庆应义塾大学の一番の自慢、それは、人间本位の最高の学者が揃っていることです。それぞれの専门分野を彻底的に究める。その作业において、学者たちは自らの头脳をフル稼働して、あらゆる情报を、事実として信頼できる情报を集めて精査し、その中に存在する真実を见极めて社会に発表し、世界中の同僚と彻底的な议论を深めていくわけです。文学、哲学、芸术といった人文学の研究者は人间の真理を彻底的に追究しながら、私たちの人生の光と影を明らかにすることなどを通して、私たちに人生の意味や生き甲斐などを教え、苦しい时の拠り所となってくれます。社会科学者は、社会の本质をつかんで、中长期的な目线で私たちを正しく导いてくれます。理系で理论や実験に挑む学者たちは、新発见を通して、自然界の仕组みを明らかにしていきます。工学者や医学者は、人间の幸せという本质を捉えながら、新しい文明の利器や治疗を生み出してくれます。要は庆应义塾の学者たちは、理系の人たちも含めて、最先端の科学技术のはるか上に存在する人间力を追求する人たちなのです。皆さん、皆さんがこれからの庆应义塾での授业、ゼミ、研究室で接していく教员はこのような学者としてのスーパースターたちなのです。皆さんが生涯にわたって人间らしく科学技术の上に存在し、社会に出ても新しいビジネスのうねりの常に上に存在する人间として活跃するための手本となるのが、皆さんがこれから接していく庆应义塾の教员であり、そのような教员たちにチャレンジできることが大学院の最高の醍醐味です。

今、日本における18歳人口の4年制の大学への进学率は57%を超えています。私が生まれた60年ほど前の1960年代、日本における4年制の大学进学率は20%程度でした。高卒の5人に1人しか大学に进学しなかったので、大学が実に特别な存在でした。しかし进学率が57%となった今は、高等教育とは呼ばれながらも、大学进学が当たり前の时代となりました。一方、大学院への进学状况はどうでしょう?日本における30歳未満の修士课程への进学率はわずか7.4%、翱贰颁顿平均20.4%の1/3、30歳未満の博士课程への进学率は0.7%、翱贰颁顿平均1.5%の半分で、トップのスイス3.8%の1/5未満と、极めて低いです。このことから明らかなことは、皆さんこそが真の高等教育を受ける特别な存在ということです。これまでの日本社会では、大学院に进学する人は特别というより特殊な存在と捉えられることがあったようですが、先ほど述べた様に、科学技术の上を行く人间が必要な时代だからこそ、学问の时代であり、これからは、日本社会においても大学院の学位や学者の価値がどんどん高まっていきます。その先取りをすることを决めた皆さんこそが私たちの希望であることをお伝えして私の式辞と致します。本日は诚におめでとうございます。

サイトマップの始まり

ナビゲーションの始まり