ヘッダーの始まり
本文の始まり
国外在住の外国籍出愿者に対しては、必要に応じて「受験许可书」を発行します。「受験许可书」が必要な场合、以下のフォームより申请してください。発行后、?受験许可书?を日本国公馆(大使馆、领事馆)に提示して、受験を目的とするビザを取得し、日本へ入国してください。
问い合わせ先:grad_admissions@info.keio.ac.jp
日本での在留資格を保有しない入学予定者に代わり、慶應義塾大学が在留资格认定証明书の代理申请を行います。「在留資格認定証明書」の代理申請を希望する場合は、在留資格認定証明書交付申請メールフォームより必要事項を入力し、関係書類を決められた期日までに送付してください。
その后、本学が法务省入国管理局へ代理申请を行い、申请结果を合格者本人にお知らせします。「在留资格认定証明书」が交付された后、日本国外にある日本大使馆または日本総领事馆へ査証を申请してください。
1.
※上記google formにアクセスできない方は在留资格认定証明书交付申请书(贰齿颁贰尝)をお使いください(记入例)。
2.初年度の「入学に必要な费用」以上の额が记载された「银行の残高証明」または「奨学金の受给証明书」
※経费支弁者に记载されている方の残高証明书が必要となります。日本语または英语の书类をご用意ください。
3.パスポート(氏名?国籍?颜写真?パスポート番号?パスポートの有効期限が记载されているページ)のコピー
在留资格认定証明书交付申请メールフォームを入力してください。
【法务研究科に入学予定の方のみ】その他の必要书类をメールでお送りください。
送付先:ls_admissions@info.keio.ac.jp
1.本学が代理申请をする在留资格の种类は「留学」です。その他の在留资格に申请される场合は、独自に申请を行ってください。
2.事情により庆应义塾大学へ入学できなくなってしまった场合は、至急「在留资格认定証明书」を返送してください。
3.他大学にも合格した场合、「在留资格认定証明书」の交付申请が重复しないように注意してください。重复している场合、証明书は交付されません。
4.书类に不备がある场合は、「在留资格认定証明书」の代理申请はできませんので、不备がないよう注意してください。なお、必要に応じて、入国管理局より追加书类が要求されることがあります。
?留学? への在留資格の変更または更新の申請が必要な方は、ご自身で入国管理局へ手続きを行ってください。申請用紙のうち「所属機関作成用1?2」については慶應義塾大学で作成します。入学后にお申し込みください。申込方法は
Copyright © 春雨直播app. All rights reserved.