ヘッダーの始まり
本文の始まり
医疗系3学部合同 ラオス研修
2018/07/20
「慶應義塾大学医療系3学部合同 ラオス?プライマリヘルスケア保健医療チーム活動プロジェクト」
(プロジェクトリーダー:小池智子 看護医療学部/大学院健康マネジメント研究科准教授)
医学部(1917年开设)、看护医疗学部(2001年开设)、薬学部(2008年开设)の医疗系3学部が揃って10年、庆应义塾大学では、未来の医疗を担う「チーム医疗」を见据えたカリキュラムを充実させています。患者中心の医疗を提供するために欠かせないのが、多职种の専门家が一丸となって患者にとっての「最良」を考えることです。医师、看护师、薬剤师が1つのチームとなり、医疗に取り组むことが求められているのです。チーム医疗についての理解を深め、そのより良い在り方を学ぶために始まったのが医疗系3学部合同教育です。さまざまなプログラムがある中で、年々その内容に磨きをかけている「ラオス?プライマリヘルスケア保健医疗チーム活动プロジェクト」では、医疗系学部で学ぶ学生の视点を世界へと広げる贵重な体験型プログラムが用意されています。
「ラオス?プライマリヘルスケア保健医疗チーム活动プロジェクト」
ラオスは東南アジアに位置する国です。雨季と乾季があり、熱帯モンスーン気候に属しています。1年中蚊がいるため、蚊によって媒介されるデング熱やマラリアなどに注意が必要です。医療人材や医療設備が不足しているため医療水準は低く、長年にわたり国際協力機構(JICA)が支援活動を進めてきました。「ラオス?プライマリヘルスケア保健医疗チーム活动プロジェクト」では、ラオスにおいて支援の土台を築いてきたJICAや世界保健機関(WHO)をはじめとする団体などの支援のもと、それぞれの事務所を訪問します。そこで、開発分野における国際社会共通の目標である「ミレニアム開発目標」や「持続可能な開発目標」の達成状況や取り組み、ヘルスケアの課題などについて生の情報を講義形式で学び、医療機関の見学や母子保健支援プロジェクト活動への参加などを行っています。ラオス保健科学大学の学生との合同交流カンファレンス(英語)も実施するなど、未来を担う国際医療人として知見を深める機会を設けています。
「観光などではなかなか訪れることのない国なので、行ってみたいと思いました。一度は発展途上国をこの目で見たいという思いもありました」と語るのは、医学部5年の古屋光平君。仲の良い友達にこのプログラムを紹介され、応募しました。「ラオス?プライマリヘルスケア保健医疗チーム活动プロジェクト」は、ラオス人民民主共和国(以下、ラオス)に10日間滞在し、都市部と村落の両方で医療活動やプライマリヘルスケア活動を体験できるプロジェクト。医学部、看護医療学部、薬学部の学生を対象としています。現地に入る前には、14コマ分の講義と演習により事前学習を行い、日本で知り得るラオスの知識をできる限り叩き込み、現地での活動に備えます。「妊婦が日本の約40倍も亡くなっていることを知り驚きました」(古屋君)
讲义と演习を通して、学生たちはそれぞれの専门分野の视点からラオスでの保健医疗活动への取り组み方を考えます。
もともと、国际医疗活动に兴味があり庆应义塾に入学した看护医疗学部3年の城戸真和子君は、実际に国际支援の现场を体験できるプロジェクト内容に魅かれて応募したひとりです。
「庆应义塾が国际的な医疗研究に力を入れていることは入学前から知っていました。庆应の国际医疗関係のプログラムには全て参加する、くらいの気持ちで入学しました」と城戸君。今回のプロジェクトでは特に母子保健分野に関心がありました。临床実习を行った南部のサラワン県の県病院では、出产に立ち会う机会もありました。
「分娩室はありましたが、ドアがなく、廊下から分娩の様子が丸见えでした。カーテンをつけるなど、患者さんのプライバシーを守ることが必要だと思いました」(城戸君)
看护师的视点から目につくことが多くあったそうです。「现地に行かなければ気がつかなかった発见がいくつもありました」。参加者が、さまざまな视点から必要なことを见つけて、ディスカッションを繰り返す日々を过ごしました。
病院の薬局で扫除担当者が薬を数えるという衝撃的な现场を目にしたのは、薬学部の石桥真理亜君。现地の风习や文化、医疗の状况を考えると「これも仕方のないことなのかも」と考えるようになったと话します。
「村ではコミュニティーが生きています。夜になると人々が集まって水たばこを吸っていたのですが、そこが村人にとって情报交换の场にもなっていることに気づきました。私もそこに加わると、言叶はわからなかったのですが、村の一员として认められた気がしました。村ではみんなが协力して生活を営んでいます。村の谁かが病気になれば、家族や近所の人々が皆でそのケアに取り组む姿が见られ、绊の强さを感じました。扫除担当者が薬を数え、患者さんに渡している状况は确かに异様に见えました。人手が足らないという理由でそのようなことが行われていると闻き、正直惊きましたが、“数を数えることなら医疗従事者ではない人にもできるから”という现地の病院の方の言叶に、いろいろと気づかされました。人同士のつながりや绊の强いラオスならではの医疗の発展を考えるならば、全てを否定する必要はないように感じました」
滞在10日间のうち、2泊3日は村落に滞在。村の家庭にホームステイをしながら、その地域の学校で保健卫生教育を行います。同プロジェクトでは毎年同じ小学校を访问しているため、手法や设备など、これまでのプロジェクト参加者から引き継いで、さらに工夫と改善を重ねて取り组んでいます。その一つが、小学校に设置した手洗い场です。プロジェクトに参加したメンバーも、これまでの参加者が2016年に手洗い场を作ったことは闻いていました。ところが、现地に着くと、手洗い场の部品が壊れ、支柱には錆びが浮いていました。野菜を洗うのに利用していたようで、子ども达の手洗いには使われた形跡が见あたりません。この状况を见たメンバーはまず、手洗い场の修缮から始めました。壊れた部品を取り替え、ペンキを涂り、石けんを设置。小学校の先生方とは、手洗い场の管理の方法を话し合い、子ども达には手洗いの大切さを伝え、手洗い场の使い方や手の洗い方の指导を再度行ったのです。
こうした设备の「持ち腐れ」はあらゆるところで见受けられました。
「日本や他の国からの支援で导入された医疗机器が、壊れたまま置かれているのを何度か见ました。心音を闻く装置が壊れていたり、歯科で使われる患者さんが口をゆすぐための装置が壊れていたり……。壊れてしまうと现地では修理できる部品や技术がないため、使えなくなるそうです。医疗者は、限られた机器で现场を乗り切る必要があります。今回の研修に参加して、『発展途上国』と一括りに考えることはできず、国际医疗の现场でも、それぞれの国にそれぞれのニーズと课题があることが见えてきました。ラオスにはラオスの医疗発展の仕组み、方法が必要だと感じました」(城戸君)
「医疗机器が停电で使えないという话も耳にしました。手洗い场にしてもそうですが、现地で持続してもらえなければ意味がありません。途上国の场合、先进的な技术を导入することも必要ですが、まずは、持続可能な保健医疗とは何かを考えることが大切だと痛感しました。今回、僕たちが参加した小学校での保健卫生活动でいえば、“石けん”が课题になると思います。现地の人が石けんを継続的に手に入れるのは难しいので、なにか他の手立てを考えなければと……。宿题をもらって帰りました」(古屋君)
2011年に同プロジェクトを立ち上げた看护医疗学部の小池智子准教授は、「医疗保健チームとして『プライマリヘルスケア活动』に参加して、国际保健における『持続可能な支援』と『チーム?アプローチ』を体験的に学ぶプログラムです。とりわけ、医学、看护学、薬学という异なる分野の视点から、医疗の现场で役立つ『统合的に物事をとらえる力』がつきます」と评価します。
「3学部合同で国际保健活动を行うことは、とても意义深いものがあると考えています。国际保健の现场では、日本では経験することのない新たな课题に直面します。そこで问题解决に取り组むには、问题や现象を引き起こしている背景を理解するための、多面的かつ総合的にものを见る力や、文化の违いや多様性を尊重し、持続可能性という観点から现场に相応しい代替案を提案する力、これらを支えるコミュニケーション力が必要です」
「医疗は、医学、看护学、薬学それぞれにそれぞれの视点があり、アプローチの仕方があります。これからの医疗现场では、个别の専门的な视点だけではなく、多角的にものを见る目が必要となります。例えば、円锥形の物体を、侧面からだけ见れば叁角形、底面からだけ见たら円形にしか见えませんが、多様な视点を统合することで、立体的にその形をとらえることが可能になります。このプログラムに参加した学生たちは、学年や専门分野を越えて、ディスカッションを重ね、现地で课题に取り组むという体験を通して、多様なチームで学び合い活动することによって生みだされる成果を実感していきます。チーム医疗の重要性が叫ばれる昨今の医疗现场に欠かせない力を养っていると言えるでしょう」(小池准教授)
また、小池准教授は、国际的な医疗活动の経験は、国内での取り组みを考える上でも良い刺激になると参加した学生に伝えています。
「先进国が発展途上国を支援するという一方的な活动ではなく、先进国が途上国から学ぶべき点についてもプロジェクトを通して考えてもらいたいと思っています。例えば、限られた予算や资源で、地域において医疗やケアを行うための方策を考える上で、途上国が选択している方法は多くの示唆を提供してくれます。プライマリー医疗では高度な机器に頼らないということは日本でも必要なことでしょうし、现代の日本の医疗?介护界が抱える人材不足を考えるならば、コミュニティーの中にある力を活用して、専门家でなくてもできるケアやサポートを広げることや、地域の人たちが予防知识の启蒙を自らの手で行う方法も考えられるわけです。石桥君が経験した、コミュニティーがもっている力を活用して、住民が継続してできることを行うことで成果をあげるという方法は、今の日本の社会が学ばなければならないことの一つですね。これからの日本の医疗や介护を変えるイノベーションのヒントを、途上国での活动の経験から得ることができるでしょう」
また、「これまでに参加した学生たちを见ていると、现场で感じる日本との违いによる衝撃は1~2日で冷め、现地の良さに目を开かされ、固有の文化や社会への理解と共感が深まるとともに、これまでの自分の考えや価値感を问い直したり、持続可能な开発のための行动について考える学生が多いと感じます。修了生の中には、この経験がきっかけで、地域医疗の现场に进んだ者もいます。また、现地で出会った闯滨颁础や奥贬翱の医疗専门家をロールモデルに、将来、国际保健领域での仕事に従事することを目指して、様々な海外研修やプロジェクトにチャレンジしている学生も多く、頼もしく思っています」(小池准教授)
3学部合同で実施する継続的な研修は、日本と世界の医疗现场で活跃する未来の医疗人の育成にこれからも大きく贡献していくことになるでしょう。
※记事中の所属、学年、职名等は掲载时のものです(动画を除く)。
(参考)庆应义塾大学医疗系叁学部合同教育
サイトマップの始まり
ナビゲーションの始まり