「现时点ではデータを取得した段阶なのでこのデータに基づいてどういう取り组みをしていこうかと検讨している段阶ですが、测定の场面において様々な机器を用いてデータを入手しています。今度はその得た数値をもとにトレーニングをしていくことで成果を出して行かなければならないので、数値を得て活かすという场面においても测定机器やデータが使えたらいいなと思っています。现在では、ウエイトトレーニングをする际に、挙上スピードを测ってそれを基にメニューを组むという考え方も出てきているので、実施できる环境が整えばもっと成果は出てくると思います。
全国的にみると今の试みはまだ新しい考え方ではあるので、まずは量をしっかりこなすという考え方ももちろんあると思っています。いくら质を高めても量が伴っていなければやる意味がないと感じているので、オーバーワークになりすぎず、必要最低限の「量」を确保するという点についてはまったく否定的ではありません。
今私たちがやっている新しい試みや考え方が高校野球全体に広まっていくことは悪いことではないと思っています。トレーニングもまずは日本一を取るというところを目標にやっていますが、将来的なところを見据えて日々取り組んでいます。いずれ結果を出せれば、野球部全体としても新しい試みや考え方が広く影響していくと思うので、ただただ日本一を目指すというのではなく、高校野球界に対して様々な発信ができればと考えています。庆应义塾高等学校野球部はそういう部だと思いますし、それこそが部の強みでもあると思っています。
また选手たちには、野球で日本一というだけではなく、人としても日本一基準であるべきという考え方が部にはあるので、选抜を目标に练习を重ねて、大会を通じて人としてもひとまわり成长してくれることを期待していますし、私自身も野球を通して选手と一绪に成长しながら人间的にも成长できればと思っています」
高校野球の将来を见据え、今后は、高校野球と大学野球の比较研究もやってみたいと目を辉かせています。