12月13日(木)、叁田演説馆にて、庆应义塾の伝统行事である叁田演説会が开催されました。第707回となる今回は村井纯政策?メディア研究科委员长/环境情报学部教授が、「インターネット文明论之概略」というテーマで讲演を行いました。
村井教授は、まずインターネットの歴史について説明し、1969年にコンピューターネットワークの础搁笔础苍别迟とオペレーティングシステムの一つである鲍狈滨齿が诞生し、今日のインターネットの起源となったこと、また1984年に开始された大学间を结ぶネットワークが日本のインターネットの始まりとなったこと等を语りました。また、インターネットの原理に関する话や、その多言语化において日本が大きな贡献をしたことについても触れました。讲演后の质疑応答では、インターネットの悪用についての质问に対し、インターネットが浸透した社会では、今まで以上に伦理観が求められるようになると语りました。
会场には义塾の教员、学生や一般の方を含む多くの聴讲者が访れ、立ち见が出るほどの盛况となり、参加者は热心に耳を倾けていました。