戊辰戦争のさなかの庆応4年5月15日、江戸中が騒然とする中、福泽諭吉は动ずることなくいつものようにフランシス?ウェーランドの経済书に関する讲义を続けました。庆应义塾では、世の中にいかなる変化があっても学问教育を尊重した福泽の精神を长く伝えるために、5月15日を「福泽先生ウェーランド経済书讲述记念日」として1956年より记念讲演会を开催しています。
今年は、5月15日(火)、叁田演説馆にて、白井さゆり総合政策学部教授により、「日本银行?元审议委员からみた金融缓和の光と影」という演题で讲演会が行われました。白井教授は日本経済の现状と先行きをアメリカやドイツと比较しながら説明し、物価の统计データと家计の物価感に大きなずれが生じていることや日银の资产买い入れが金融市场に与える影响等について考察しました。质疑応答ではアメリカや欧州、中国の金融政策や日银の统计に関すること等、多数の质问がなされました。
当日、演説馆は立ち见がでるほどの盛况となり、聴讲者は热心に耳を倾けていました。また、讲演终了后には重要文化财である演説馆で记念撮影をする姿が数多く见られました。
なお、讲演録は庆应义塾机関誌に掲载予定です。
讲演概要/讲师略歴等