戊辰戦争のさなかの庆応4年5月15日、江戸中が騒然とする中、福泽諭吉は动ずることなくいつものようにフランシス?ウェーランドの経済书に関する讲义を続けました。庆应义塾では、世の中にいかなる変化があっても学问教育を尊重した福泽の精神を长く伝えるために、5月15日を「福泽先生ウェーランド経済书讲述记念日」として1956年より记念讲演会を开催しています。
今年はコロナ祸のため、例年より6か月ほど遅れて、12月2日(水)、叁田キャンパス西校舎ホールにて、池田幸弘経済学部长により「福泽諭吉と経済という言説:新旧両理念のはざまで」という演题で开催されました。池田経済学部长は、『学问のすゝめ』『福翁自伝』を分析し、簿记の概念を日本にいち早く导入し「経済」という新理念に敏感であったものの、一方で儒教的な伦理観(旧理念)にとらわれ、学者として「経済」から一定の距离を保ちたいという、新旧2つの理念のはざまで揺れ动く福泽諭吉の人物像を描き出しました。
例年は叁田演説馆を会场にしていますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、西校舎ホールにて、距离を取って着席する形式で実施、聴讲者は讲演に热心に耳を倾けていました。
なお、讲演録は庆应义塾机関誌2月号に掲载予定です。
讲师略歴等