12月14日(火)庆应义塾の伝统行事である叁田演説会が开催されました。约2年ぶりの开催となる第710回讲演は、「鸟の渡りと地球环境の保全」というテーマで、东京大学名誉教授/庆应义塾大学自然科学研究教育センターの樋?口広芳访问教授が讲演を行いました。本会は例年、叁田演説馆を会场にしていますが、新型コロナウイルスの感染拡大防止に最大限配虑するため、今回は叁田キャンパス北馆ホールにて、距离を取って着席する形式で実施しました。
鸟类学の第一人者である樋口教授は、近年、人工卫星を利用した「卫星追跡」などにより、鸟の渡り研究は飞跃的に进展し、その実态が明らかになってきたことについて述べ、地球の温暖化や気候変动、人為的な环境破壊などが、世界各地を移动する渡り鸟たちの生态系にもたらす影响や、渡り鸟たちがさらされている环境问题について事例を挙げて绍介しました。また、渡り鸟を通して人と人とがつながり、生态系全体の保全を进めるためには、地域の视点だけではなく地球规模の视点を持つ必要があることを强く述べました。
讲演后の质疑応答では、渡り鸟に関する最新の研究に触れ、兴味を深めた聴讲者による质问も活発に行われ、樋口教授はひとつひとつの质问に丁寧に答えていました。今后の自身の活动についても、教育、研究、启発活动全般においてますます意欲を持ち进めていきたいと语りました。
なお、讲演録は庆应义塾机関誌『叁田评论』2月号に掲载予定です。