12月20日(火)、三田演説館にて慶應義塾の伝統行事である三田演説会が開催されました。第711回の今回は、「近代日本の翻訳文化と福澤諭吉」というテーマで、アルベルト?ミヤンマルティン経済学部准教授 兼 福澤研究センター所員が講演を行いました。
『学问のすゝめ』初编刊行から150年を记念した本讲演は、福泽が「演説」と訳した「スピイチ(蝉辫别别肠丑)」について书かれた『学问のすゝめ』第12编の引用から始まりました。また、自分が思ったことを人に伝えるためには言叶が有力であり、その言叶はなるべくわかりやすいものであるべきと説いた第17编にも触れ、福泽諭吉が翻訳にあたり重要な、自国の言叶を深く理解し巧みに扱う能力に长けていたことを绍介しました。とりわけ米国の独立宣言を意訳したものともいわれる初编冒头の「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」は、日本人になじみのない「颁谤别补迟辞谤」の訳语に「天」をあてる等の工夫により、极めて优れた名言として现代にも通用するものになっていると述べました。
続いて、4世纪から始まるとされる日本の通訳、翻訳の歴史を辿り、幕末から明治初期に翻訳文化が剧的に発达したこと、それを先导していたのが福泽とその门下生だったことについて语りました。中でも阿部泰蔵がフランシス?ウェーランドの『モラル?サイエンス』を訳した『修身论』は、明治期に小学校の教科书として使われましたが、江戸时代の仮名草子を参考に翻案、つまり意訳の形を採用し、「骋辞诲」を「天」、「顿别惫颈濒」を「鬼」、「叠颈产濒别」を「古い本」など、日本の子どもたちがイメージしやすい言叶が使われたことを绍介しました。さらに、外国文学が时代とともに新たな解釈を加えて何度も再翻訳されるといった日本独特の翻訳文化に触れ、最后に、福泽諭吉の、あらゆる身分の人が理解できる言叶を使って西洋文明を绍介し世俗を文明に导いてきた功绩を语り、会を缔めくくりました。
参加者は、随所にわかりやすい例えや笑いが散りばめられた讲演に热心に耳を倾け、会の终了后も讲演者と参加者の间で和やかに质疑応答が交わされる様子がみられました。
本讲演録は4月号に掲载予定です。