戊辰戦争のさなかの庆応4年5月15日、江戸中が騒然とする中、福泽諭吉は动ずることなくいつものようにフランシス?ウェーランドの経済书に関する讲义を続けました。庆应义塾では、世の中にいかなる変化があっても学问教育を尊重した福泽の精神を长く伝えるために、5月15日を「福泽先生ウェーランド経済书讲述记念日」として1956年より记念讲演会を开催しています。
今年は5月13日(金)、叁田キャンパス北馆ホールにて、铃木哲也理工学部教授により、「庆应义塾における教育研究の产业界への贡献~现代の実学とは?~」という演题で讲演会が行われました。铃木教授はバブル崩壊后から大きくなった大学の研究开発への期待に対し、総合大学の强みを生かした文理融合を进め、教育研究と产业界がより连携を强めていくことの重要性や、独自に解釈した福泽諭吉の思想の现代への応用について考察しました。
铃木教授のユーモアを交えた讲演により、会场は时折笑い声に包まれ、学生からは文理融合に関する质问もあり、聴讲者は热心に耳を倾けていました。