戊辰戦争のさなかの庆応4年5月15日、江戸中が騒然とする中、福泽諭吉は动ずることなくいつものようにフランシス?ウェーランドの経済书に関する讲义を続けました。庆应义塾では、世の中にいかなる変化があっても学问教育を尊重した福泽の精神を长く伝えるために、5月15日を「福泽先生ウェーランド経済书讲述记念日」として1956年より记念讲演会を开催しています。
今年は5月15日(水)、井奥成彦名誉教授により、「福泽諭吉と在来产业-酒造业に対する考え方を中心に-」という演题で讲演会が行われました。
井奥名誉教授は、生涯にわたって酒と縁の深かった福泽は、在来产业の中でも酒造业へ期待していたこと、酒造业の近代化において、「学门ノ主义ヲ活用シテ…化学ノ原则に照ラシ…」と説き、従来の伝统?経験に西洋の科学的根拠に基づく醸造方法を融合する提案をしていたと説明しました。现在において、酒や醤油をはじめとする日本の醸造製品が海外での人気が高いことも、一律で机械化を推し进めるのではなく、日本独自の伝统?経験を大切にしながら育んできたためであり、福泽の教えが一助になっていると话されました。
福泽は、当时の庆应义塾の门下生へ技术そのものではなく、西洋理念を教えることで、それを活かして各々の伝统的な家业を近代的に発展させることを望んでいたことでしょう。今回の聴讲者たちも讲演に热心に耳を倾け、配布された资料にメモを取る人の姿が多く见られました。