3月7日(金)、叁田キャンパス西校舎ホールおよび教室にて、闯厂罢次世代研究者挑戦的研究プログラム(碍别颈辞-厂笔搁滨狈骋)の一环として、庆应コロキアム2025が対面、オンラインを併用するハイブリッド形式にて行われました。
当日は、対面で约130名?オンライン约90名、延べ220名ほどの庆应义塾大学博士课程学生が一堂に会し、専门分野を超えた交流を行いました。
冒头のキーノートスピーチには、本学で博士号を取得した后、世界各地の机関等での勤务を経験し、现在は国际再生可能エネルギー机関(滨搁贰狈础)で活跃する叁ヶ田麻美氏が登坛しました。アカデミア以外の分野にて社会で活跃する博士出身者という観点から、キャリア?研究について経験を交えた讲演をいただき、参加者は皆热心に聴讲し今后のキャリアや研究のための深い学びを得ました。
その後、午前はAI and Society、Social wellness、Sustainability、Global Economy and Open Innovationの4つのテーマに分かれてBreakout sessionが行われ、活発な議論を交わしました。午後には学生により企画されたStudent sessionとして最高学年の学生による研究内容の発表と、それに対する質問?意見交換が行われました。参加者は会場を自由に回りながら聴講?質問を行う傍ら、sessionでの学び?感想を付箋に書いていき、リアルタイムにフィードバックが行われました。そして、その後行われたコークリエーションでは、Breakout Sessionでの議論の内容が代表者4名により発表されました。
クロージングの场では代表者から感想が英语で発表され、活况のまま终了しました。
博士课程学生を対象としたイベントとして学内最大规模であり、今后の分野を超えた研究?交流のよい契机となりました。