さて、「塾监局」のもう一つの意味は、事务组织の名称です。塾史事典の记述を引用しますと「叁田移転当初は(中略)『义塾の事务をとるいくつかの部局の一つ』にすぎなかったが、その后时代を経るに従い塾监局という呼称は、事务机构全般を统括する意味で使われるようになり、今日に至っている。」とあります。
さきほど他大学の事务局长に相当するものと绍介させていただいた理由がおわかりいただけるものと思います。
「塾监局」の绍介だけで、多くの纸幅を割いてしまいましたが、この名称に歴史があることを感じていただけたならば、私もうれしく思いますし、私自身この「塾监局」という名称に爱着を持っています。
塾監局長は、「慶應義塾塾監局職制」において「塾長の命を受けて義塾全般の事務を統括する。」と規定されています。今までの「塾长室だより」でも、また、これからの「塾长室だより」でも、塾長、そして常任理事から様々な義塾の施策が語られることと思います。
その施策を実施する上での事务を统括するのが私の仕事ということになります。
以前、塾监局长のことを「庆应义塾の大番头」と言った教授がいました。现代の视点では少々时代掛かった言い方ですが、その当时、私は「いい得て妙な表现だ」と感じました。
私が現在大番頭かどうかはわかりませんが、この「塾长室だより」が発信する内容の陰に「塾監局」という組織があることを覚えていただければ幸いに存じます。