プーチン大统领によるウクライナ军事侵攻が始まりました。武力に物を言わせて他国の地に侵攻し、罪のない人々を死伤させることは许せないことで、ウクライナの人々のことを思うと本当に心が痛みます。本稿を执笔している2月27日时点、ウクライナのゼレンスキー大统领は「われわれは武器を捨てない、祖国を守る」と语っています。ウクライナの被害が最小限に食い止められ、ウクライナの皆さんに平安が访れ、ウクライナの独立が国际社会の协力により保たれることを心から愿っています。
今回の軍事侵攻は、これからの世界を生きる若者にとって、すなわち、慶應義塾の塾生にとっても最も憂慮すべき事態と言えます。武力行使の始まりは、結局はいつも同じなのですが、交渉や説得に基づく外交の敗北を意味します。「ペンは剣よりも強し(Calamvs Gladio Fortior)」を掲げる慶應義塾にとって極めて残念なことです。プーチン大統領は核兵器の使用も辞さないことを示唆しながら「邪魔者は歴史上で見たことがないような結果に直面するだろう」と脅してきました。この手法によってウクライナが占領されれば、「結局は軍事力がすべて」と考える人が増えます。防衛は大切なのですが、防衛の名の下に世界中の国々が急激に戦力を増強すれば、これを肯定するためにさまざまなプロパガンダが展開され、国際情勢におけるわずかな綻びがドミノ倒しにつながることが心配されます。
福澤諭吉が「凡そ世に学問といい工業といい政治といい法律というも、皆人間交際のためにするものにて、人間の交際あらざれば何れも不用のものたるべし。…交際愈々広ければ人情愈々和らぎ、…戦争を起こすこと軽率ならず」(『学問のすゝめ』九編)と記したことは以前の塾长室だよりで紹介しました。学問と人間交際を駆使した外交により戦争を回避し、平和に発展する社会づくりを目指すのが慶應義塾の使命です。
若者の特権は理想を掲げて追求することです。平和、サステイナビリティ、人権、豊かな生活。楽観的に前向きであってほしいと愿います。しかし物事は理想どおりに进まないこともあります。様々な最悪を想定する能力が必要で、それが现代の学问に求められる大切な要素の一つです。事実と科学に基づき、安全を保障する学问を物理空间とサイバー空间の両方に対して进めることが不可欠です。安全保障に関する议论は教育研究现场では避けられがちですが、それでは外交はできません。考え方が异なる仲间とも议论を重ね、同意に至らなくても、别れる时には「また议论を続けよう」と笑颜で握手をする。意见を异とする人々と积极的に交わり外交能力(交渉力と人间性)を磨く。これこそが「ペンは剣よりも强し」につながる学びの一つだと思います。
侵略から四日目を迎えた现时点でもウクライナの抵抗は目を见张るもので、一部の悲観的な予想に反して、首都キエフなどの大都市を守り続けています。しかしプーチン大统领はさらなる戦力投入を続けることでしょう。だからこそ国际社会が外交努力を継続しています。ウクライナの皆さんに一日も早い平和が访れることを愿っています。
庆应义塾でもウクライナやロシアの出身者が学び研究に励んでいます。彼(女)らの人権が尊重され、安心して勉学と研究が続けられるよう努力致します。
※2022/03/04 追記
2022/03/02に紧急収録したセミナー【】の动画を配信しています。