福泽先生が初めてアメリカに渡ったのは1860(安政7)年のことだ。それから130年后の1990年に庆应义塾ニューヨーク学院は开设された。前年の1989年にベルリンの壁が崩壊し、1991年にソビエト连邦が解体されるという国际政治が大きく展开した时期で、日本経済はバブル景気の最终局面にあった。
石川塾长は学院の开设にあたり、庆应义塾は「独特の気风を守り続けてきた」、「ニューヨーク学院高等部の开设も、このような庆应义塾の伝统と考え方の延长线上にあるもの」だとし、「将来、豊かな国际感覚を持ち、国际的な相互理解を促进しうる人材を必要といたします。庆应义塾がニューヨーク学院の生徒诸君に期待する第一のものは、まさにここにあるのであります」と开设式典で述べている。そして、「バイリンガルな授业、バイカルチュラルな教育」を方针として立てた。
単にアメリカに所在する日本の学校ではおもしろくない。通常の科目は英语で教えながら、日本语の授业も行うというバイリンガル教育を実践し、それを通じて、アメリカ文化と日本文化の両方を学ぶ。教室栋の廊下には习字の额が饰られ、教室内の掲示板にはたくさんの英语の书き込みがある。
私は2021年8月にニューヨーク学院の理事长に就任し、9月から12月までの4カ月间は学院长代行も务めた。9月はじめ、教职员会议で呼びかけた。「これまで学院はバイリンガル、バイカルチュラルでやってきた。しかし、これからはトライカルチュラルで行こう。」バイ(产颈-)は「二つの」という意味で、トライ(迟谤颈-)は「叁つの」という意味だ。アメリカ文化、日本文化、そして庆应义塾の文化を意识的に学ぶ学校にしたい。アメリカに所在する日本の学校であるだけでなく、庆应义塾の一贯教育校であることを强调したかった。
しかし、ニューヨーク学院の教育は、他の世界中の学校と同じく、新型コロナウイルスの影响を受けた。2020年はじめにアメリカで感染者が増え始めると、各国の国境が闭じる前に生徒たちは自宅へ戻り、ニューヨークから配信されるオンライン授业に参加した。9割以上の生徒が寮に入るボーディング?スクールであるニューヨーク学院にとって、いわゆる「叁密(密闭?密集?密接)」の回避は难しい。寮生活の醍醐味を味わえない期间は、生徒にとっても教员にとってもつらい日々だった。
ほとんどの生徒がキャンパスに戻ってきた2021年9月の入学式の前夜、复数生徒の感染が分かった。生徒たちのほとんどはアメリカ政府のルールに従ってすでにワクチン接种を受けていたが、ブレークスルー感染が起きたのだ。入学式は急遽オンラインに切り替えざるを得なかった。しかし、いったん収束した后はなんとか対面の授业を行うことができた。
そして、生徒たちが年末にいったん帰省し、2022年1月に学院に戻ってきたとき、アメリカはオミクロン株感染のピークにあった。一时は一日の感染者が100万人を超えることもあった。それから1ヵ月遅れの2月3日に日本の感染者は初めて10万人を超えるが、その10倍の规模の感染がアメリカでは见られた。念のため学院到着后に生徒たちは隔离に入っていたが、その隔离が终わった瞬间、感染が学院内で広がった。生徒たちは寮や提携先のホテルでの隔离に苦しみながら授业を受けることになった。2月中旬に学院内の感染は収まり、3月中旬にどうにか学期を终えることができた。
生徒、保护者、教职员の谁にとってもこれが良い経験だったとは决して言えない。避けることができれば是が非でも避けたかった経験だ。
この过程で日米の文化の违いを思い知らされた。その时アメリカではすでに新型コロナウイルスとの共生に舵を切っており、ゼロ?コロナ政策には意味がないと多くの人たちが考えるようになっていた。しかし、日本ではとにかく感染者を最少化する方针がとられていた。日本の学校では教职员が职掌を超えて协力し、必要とあれば残业も惜しまない文化がある。それに対し、一般的にはアメリカの教员は自分の职掌の中で动くことを原则としていて、それを超えて动员されることを当たり前とは思わない倾向がある。子供たちを心配する日本の保护者の気持ちも痛いほど分かるが、かといってアメリカの学校では简単にできないこともある。
隔离中の生徒たちと远隔会议を行い、福泽先生のウェーランド経済书讲述の话をした。1868(庆应4)年の戊辰戦争の最中でも福泽先生は経済学の讲义を止めなかったという逸话である。「危机においても授业を続けるのが庆应义塾の伝统だ。」隔离で苦しむ生徒たちには空しく响いたかもしれない。しかし、教员たちはできる限りの努力をしてくれた。その姿に、一般的なアメリカの教员イメージとは违う何かが确かにこの学院にはあることを感じた。
福泽先生も最初にサンフランシスコに降り立ったとき、强烈な违和感を覚えたことだろう。アメリカ人の家庭で妻ではなく夫がお茶を入れたことに惊く。当时の日本人には理解しがたい文化だった。その违和感が福泽先生の知的好奇心を刺激した。
福泽先生の関心は文化から文明へと向かっていく。文化は土着のものであり、その土地独特の何かに根ざすものだ。空港に降りたって感じるにおいのようなものだ。しかし、文明はより普遍性を持つもので、他の社会に移転可能なものだろう。
例えば、自动车は文明の利器だ。世界中のどこでも道路と燃料があれば走ることができる。しかし、车をピカピカにしておかなくてはならないと考える人が多いのは日本の文化だ。アメリカ人の多くはそれほどこだわらない。骋辞辞驳濒别の検索エンジンは世界中の多くの国で使える。しかし、どんな検索ワードを入れるかは、各人が置かれた文化的な影响を大きく受ける。文明は学びやすい。しかし、文化は、その中に入ってみないとわかりにくい。
そして、文化は异なるものだからこそおもしろい。新型コロナウイルスのパンデミックによってグローバリゼーションは大きな打撃を受けたが、文明化を追求するグローバリゼーションの流れはいずれまた戻るだろう。グローバリゼーションが进む中で文化は変化し続けるだろうが、それでも文化的な差异は残る。他の文化を完全に理解することもまた难しい。だからこそ、外国で学ぶことに意味があり、他者を理解するための相対的な视点を得ることができる。
一贯教育校というシステムは日本独特の制度であり、诸外国ではあまり例がない。一定の学业成绩を収めれば、庆应义塾大学に进学することができる。より多くの时间を自分の兴味の追求に使うことができる。そして、ニューヨーク学院の生徒たちは、アメリカに滞在し、英语で学び、寮生活を通じて一生の友人を得るという他の庆应义塾の一贯教育校にないメリットを享受することができる。
ニューヨーク学院が、単にアメリカにある日本の学校であって欲しくはない。庆应义塾のスピリットを身につけながら、アメリカの文化と日本の文化を学ぶ场所であって欲しい。2021年5月に就任した伊藤公平塾长は、2025年までの庆应义塾アクションプランの基本概念として「未来の先导者、グローバルシチズンとしての理想の追求」を掲げた。庆应义塾ニューヨーク学院はその一翼を担うことができるはずだ。