2023年10月7日のハマスによるイスラエル大规模攻撃以来、世界の多くの大学が人権重视の姿势を鲜明にしています。大学の宝は表现の自由、学问の自由、人権の最重视といったリベラル精神と民主主义の追求であり、独立自尊を重んじる庆应义塾も同じ立场であることは言うまでもありません。人种?民族にかかわらず人権を最大限に尊重し、平和で协调的な社会を追求するための学问を进めることが私たち大学の使命です。
庆应义塾は、今年3月に世界16カ国からの大学长?副学长らを叁田キヤンパスに招く「第5回鲍7+アライアンス学长会议」を主催し、平和と安全保障に资する现代の大学の役割を「东京声明(、仮訳)」として骋7広岛サミット议长の岸田首相に提出し、この内容の一部を骋7広岛サミットのコミュニケに反映することができました。
具体的に骋7首脳に求めたことは、
1)平和で安全な世界のための大学での研究の支援とその成果を政策に反映させる仕组みづくりの推进
2)自国第一主义ではなく世界全体を俯瞰して行动できる人々を育てる教育体制整备の支援
3)纷争で避难を余仪なくされた人々への机会创出
4)公的かつ多国间での平和に対する责任の共有と协调の强化
です。
そして庆应义塾内では、1)、2)、4)に関する研究教育组织としてを発足させ、2)、3)、4)に関するや顿贰滨(ダイバーシティ?エクイティ&インクルージョン)推进の一贯として、塾生会议やなどの活动を活発化させています。
戦争や纷争に巻き込まれている当事者たちは、世界の平和を客観的に考える余裕がありません。だからこそ、第叁者的な立场での建设的なアライアンスが重要となります。自国第一主义の台头は协调を阻害し分断を助长します。客観的に世界の状况を解析?理解し、建设的で持続可能な平和社会を树立するための外交戦略を打ち立て、その実现に向けた説得力と行动力を発挥することが、直接的に纷争や戦争に巻き込まれていない大学に求められています。
庆应义塾はその分野を先导していきたいと考えています。