ヘッダーの始まり
本文の始まり
2024年3月26日
庆应义塾长 伊藤 公平
本日、博士号または修士号を取得される皆さん、おめでとうございます。皆さんは、日顷から积み重ねた学习と研究の成果により今日という日を迎えられました。この活动を支えたご家族や保証人の皆様にも心からのお祝いを申し上げます。
今、日本における18歳人口の4年制の大学への进学率は57%を超えています。世界的に见ても、日本の4年制大学への进学率57%はとても高い水準です。さらに短大や専门学校を加えると、実に84%の高校卒业者が大学?短大?専门学校という高等教育に进学します。日本においては大学を中心とした高等教育が十分に行き渡っていると言えます。
一方、大学院への进学状况はどうでしょう?日本における30歳未満の修士课程への进学率はわずか7.4%、翱贰颁顿平均20.4%の1/3、30歳未満の博士课程への进学率は0.7%、翱贰颁顿平均1.5%の半分で、トップのスイス3.8%の1/5未満と、极めて低いです。この低さは何を意味するでしょうか?日本の社会は修士号や博士号を评価しないのでしょうか?修士课程や博士课程に进む人は特殊な存在なのでしょうか?庆应义塾は决してそのようには考えていません。
私が生まれた60年ほど前の1960年代、日本における4年制の大学进学率は20%程度でした。高卒の5人に1人しか大学に进学しなかったので、大学が実に特别な存在でした。しかし60年が経つと进学率が3倍の57%となりました。日本社会の成熟とともに、大学という存在が憧れから目标となり、社会全体としても、大学での学びに、义务教育の自然な延长としての意义を见出してきました。大学は特别な存在ではなく、日常の存在となったのです。そうなると、次なる特别な存在、特别な高等教育とは何か?その答えは皆さんのご存知のとおり「大学院」となるわけです。
実际に、本日、学位を取得される皆さんは、大学院での研究や学びが一生の宝になることを、谁よりもよくご存知です。
まず、皆さんは谁よりも好奇心豊かで、好きなことに没头できる力を有しています。好奇心こそが社会を発展させるための原动力です。好奇心によって自分の専门の彻底的な深掘りや、他の様々な分野や社会问题への兴味が涌き上がります。好奇心があってこそ、いろいろな人々に兴味をもち、幅広い交流が実现します。好奇心がなければアイデアも疑问も涌きません。讲演会等で良い质问ができる人は、必ずといっていいほど好奇心の强い人であり、好奇心によって様々な学びを重ねた结果として、幅広い知识と高い论理性を発挥します。好奇心が强い人は、他人の好奇心をくすぐる术(すべ)を知っています。相手の好奇心に合わせて话ができるので面白く、説得力に満ち溢れています。文章も上手です。読者の立场になって文章を构筑できるので、読み手を唸らせます。好奇心は积极的な人生をもたらしてくれます。受动的ではなく能动的に物事に取り组めるようになります。本日、学位を取得される皆さんは、まさに自分の好奇心に磨きをかけ、博士课程あるいは修士课程という、4年制大学のさらに上に位置する高等教育の修了者であります。问题の本质を自ら突き止め解决に导く力に优れ、どんな挑戦を与えられても、その挑戦を遂行するために必要な「学び」の能力に优れています。真の高等教育の修了者であるわけです。
私达庆应义塾教职员は、皆さんの庆应义塾での経験が、皆さんの人生における「好循环のスタート」になることを信じています。皆さんは、庆应义塾において最高の教员とともに学び、研究に励んできました。庆应义塾の研究レベルの高さは、皆さんが社会に出てから特に実感することだと思います。皆さんは、これから世界最高の头脳に囲まれながら研究や事业に取り组むことになります。そのとき、自分の実力が全く见劣りしないことに惊き、大いに自信を深めることでしょう。そして世界レベルでの重要な役割を、ごく自然の流れとして担っていくことになります。庆应义塾の目的どおり、皆さんの一人ひとりが全社会の先导者として発展されるということです。先导者同士は相乗効果によってお互いを高めます。庆应义塾の卒业生ネットワークが强固なのはまさにこの相乗効果によるものです。これからは庆应义塾の卒业生ネットワークである「叁田会」をフルに活用され、他大学からの学位取得者、世界中の人々ともつながり、これからの世界をより豊かに、平和に、生きがいのあるものに発展させていってください。母校、庆应义塾ともつながり続けてください。卒业后も庆应义塾の奥别产サイトや厂狈厂などから、最新のニュースを得ながら母校の発展を支えてください。
母校庆应义塾と一生つながり続けることに加えて、もう一つ私からお愿いがあります。庆应义塾のホームページでは「塾长室だより」という私の文章を読んでいただくことができます。その最新の投稿「塾长室だより狈辞.21」では、「大学と日本の危机-再考」と题した文章を掲示しています。これを読んでください。この文章は次のように始まります。
「イソップ童话の『ウサギとカメ』では、本来はウサギが速いのだが、油断や昼寝をしてしまい、结果的に地道に着実に休まずに进んだカメに负ける。ここで私たちは『カメのように真面目に进めばよいことがある』と教えられた。ところがものは捉え方である。米ディズニーのアニメでも同様に『ウサギとカメ』の话を取り上げ、それを観た米国の子供たちは『このウサギのように怠けると、本来负けるはずのないカメに负ける』と教えられたという。结局、米国人はウサギ、日本人はカメと自分のことを见ているようだ。」
ここから、ウサギ型とカメ型を比较しながら、実际に大学と日本に危机が存在するのか?存在するとすればその実体は何か?について私の考察が展开されます。庆应义塾から学位を取得される皆さんに向けた様々なメッセージも埋め込んでありますので「塾长室だより狈辞.21」を一読いただくことを皆さんの学位取得の条件とすることをお伝えして、私の式辞を终わります。皆さんが世界の舞台で、学会と社会の発展に寄与されることを愿っていますし、実际にそのようになることを信じています。学位取得おめでとうございます。
サイトマップの始まり