広大な森。その下を贯く东海道新干线。そして、縄文时代の遗跡。
庆应义塾大学の日吉キャンパスでは、都会ではめったに味わえない自然や、古今东西の遗产に触れることができます。実际に広大な敷地を用いて、多様性に富んだ授业も行われています。
私は1クラス20人程度で、発表やディスカッション、実践的な学びをする「少人数セミナー形式の授业」に特に力を入れています。大学は300人程度が一斉に受讲する形式の授业が多いのですが、ここでは教授や仲间との距离も近く、切磋琢磨しながら学ぶことができます。
现在、私自身が履修している少人数セミナー形式の授业の一部をご绍介します。「雑木林の管理と実践」という授业では、実际に日吉の森で鎌を用いて草刈りをしたり、木を伐採したりしています。絶灭危惧种の花やクワガタを间近に见ることもあり、东京育ちの私にとっては、毎週とても新鲜な気持ちです。「地域経済を考える」という授业では、グループでテーマを决めて、日吉の町をフィールドワークしたことがあります。キャンパスの里手に东海道新干线を见に行ったり、商店街のお店を巡ったりと、クラスメイトの个性的なテーマ设定に惊きました。