-ワグネルは110年以上の长い歴史を持つ団体ですが、翱叠?翱骋との交流もあるのでしょうか?野末君:縦の繋がりはとても强いですね。就活の时に翱叠?翱骋の方々にお话を伺うこともあると思いますし、现役と翱叠?翱骋を交えての交流会や同窓会なども频繁に行われています。ワグネル叁田会という组织もあり、活発に活动しています。
马场君:実は、私の母もワグネル翱骋なので、母の繋がりから翱叠?翱骋の演奏会にお声がけいただくこともあります。
野吕君:先日、现役と翱叠?翱骋による室内楽大会があったのですが、最初に出演したのは12本のトランペットアンサンブルでした。その年齢差は実に33歳。亲子のような関係でも、音楽という共通の言叶の前では年齢は関係ないのだなと感じました。
-ここは庆应义塾らしい、庆应义塾ならではと思うことはありますか?
马场君:ワグネルは私にとって憧れの存在でしたが、気がつけばどっぷり浸かっていて、ワグネルを中心に学生生活が回っています。本当に梦中になれるものがありそれに没头できる、庆应の自由な校风ならではのことではないかと思います。
野吕君:ワグネルは1901年から今日に至るまで、常に挑戦し続けてきたのだと思います。今でこそ当たり前ですが、大学オケがマーラーやリヒャルト?シュトラウスなどの大曲を演奏するようになったことや海外演奏旅行を始めたことなど、その当时としては大きな挑戦だったと思います。私达も开拓者精神を忘れず、歴史を刻んでいきたいと思っています。
松本君:「毎演奏会1人最低1曲は出演する」のは结构大変なことです。当然竞争はありますが、日々の练习は自分のためにということではなく、个を极めながらも、それ以上に皆でいい音楽を作りたいという意识で练习しています。学年?パートを超えて教え合い、皆で协力しながら一つの音楽を作っていく、それこそが庆应义塾のワグネルならではと言えると思います。