8月5日、リオデジャネイロオリンピック?パラリンピックが开幕します。今大会にも庆应义塾の塾生?塾员(卒业生)が选手として参加します。彼らは优秀なスポーツマンとして记録に挑戦するだけでなく、日本と日本人の真挚なスポーツマンシップの象徴でもあります。
あまり知られていませんが、庆应义塾体育会は、リオデジャネイロ大会だけでなく、その120年以上の歴史の中で数多くのオリンピック选手を辈出してきました。また、竞技としての侧面のみならず、庆应义塾では、人格形成の重要な要素としてスポーツを捉える考え方が古くから根付いています。
1932(昭和7)年 ロサンゼルス大会参加選手(ホッケー)
庆应义塾のメダリストたち
日本としては2回目の参加となった1920年の第7回アントワープ大会では、塾员の熊谷一弥君がテニスのシングルスとダブルスともに银メダルを获得。これが记念すべき日本人メダリスト第1号となりました。
熊谷一弥君(テニス)
さらに、1936年の第11回ベルリン大会での水泳阵の活跃は目覚ましく、当时塾生だった寺田登君が1500尘自由形で金、小池礼叁君が200尘平泳ぎで铜メダルを获得。同大会の陆上?棒高跳び竞技では、5时间の死闘の末、庆应义塾の大江季雄君と早稲田大学出身の西田修平选手が同记録で2位、3位を分け合い、帰国后に二人のメダルを半分にしてつなぎ合わせ「友情のメダル」としたという逸话が残っています。
友情のメダル
大江季雄君(左)と西田修平选手(右)(棒高跳び)
西田选手ご息女?天野喜代子氏提供(庆应义塾体育会竞走部翱骋)
1956年の第16回メルボルン大会の体操では、4大会连続出场の小野乔君が大活跃し、鉄棒の金メダルを含む5つのメダルを获得しました。
小野君は、続く1960年の第17回ローマ大会でも団体総合?鉄棒?跳马で金メダル、个人総合で银メダル、平行棒?つり轮で铜メダルと大活跃。体操ニッポンの名を世界に轰かせました。
塾员の松平康隆君は、1964年の第18回东京大会でバレーボールチームのコーチとして参加。その后监督に就任し、続くメキシコ大会で银、ミュンヘンでは金メダルにチームを导きました。また、塾员で现?日本オリンピック委员会(闯翱颁)会长の竹田恆和君も1972年の第20回ミュンヘン大会、続く1976年の第21回モントリオール大会で马术选手として活跃しました。
近年でも、2004年の第28回アテネ大会では、野球チームで现?読売巨人军监督の高桥由伸君が铜メダル、2012年の第30回ロンドン大会では、当时塾生の叁宅谅君がフェンシングの男子フルーレ団体で银メダル、立石谅君が水泳200尘平泳ぎで铜メダルを获得しました。
ロンドンオリンピック?パラリンピック出場選手塾長招待会にて(選手左から 土居愛実君、山縣亮太君、高桑早生君、立石諒君、三宅諒君、横田真人君)
今年の第31回リオデジャネイロ大会には、环境情报学部4年の土居爱実君(セーリング?女子レーザーラジアル级)、环境情报学部3年の栋朝银河君(体操(トランポリン)?男子个人)、塾员では総合政策学部卒业の山县亮太君(陆上竞技?男子100尘,男子4×100尘)、パラリンピックでは高桑早生君(陆上竞技?女子走幅跳?罢44)の出场が决定し、期待が高まっています。
今夏、1952年の第15回ヘルシンキ大会に当时塾生として出场しレスリングで银メダルに辉いた北野祐秀君より、そのメダルと赏状が庆应义塾に寄赠された。
さらに2020年の东京大会に向けて
2020年の第32回东京大会では、庆应义塾大学日吉キャンパスが英国オリンピック代表チームのキャンプ地に决定しました。竞技会期间中のトレーニングや事前キャンプ地として活用されます。
また、东京大会の成功に向け、オリンピック教育の推进や大会机运の醸成等の取り组みを进めるため、一般财団法人东京オリンピック?パラリンピック竞技大会组织委员会との协定を缔结し、さまざまな连携协力を进めます。さらに、主会场となる国立竞技场に隣接する信浓町の庆应义塾大学病院は、オリンピック?パラリンピックのいわば后方支援的病院として、特に积极的な连携协力を検讨しています。
庆应义塾とオリンピックの関わりは、年月とともにかたちを変え、これからも続いていきます。