大西研究室を中核とするハプティクス研究センターでは、これからの成熟社会においてキーテクノロジーとなる、ハプティクスという力触覚(りきしょっかく)の伝达技术を世界で初めて実现しました。そして、この力触覚の伝达、远隔操作、再现を可能にするハプティクスの基本原理は庆应义塾大学により特许化されています。
このハプティクス研究センターでは、リアルハプティクス技术を応用した新しいソリューションを创出することを目指し、学外とも连携してさまざまな融合的研究开発を行っています。
ハプティクスとは「利用者に力、振动、动きなどを与えることで皮肤感覚フィードバックを得る技术」であると国际ハプティクス学会で定义されています。一方、リアルハプティクスとは、私たち人间が押したり、握ったり、さすったりして硬さや弾力、动きを感じて得る情报を物体と双方向で伝送し、力触覚を再现する技术です。この力触覚は人间の优れた判断力と柔软さを支えている本能的感覚です。これによって人间はキャッチボールをしたり、ポテトチップスを口に运んだりする动作がスムーズに行え、また「マジックテープをはがす」感触や「绵」「风船」「スポンジ」の弾力を感じ分けたり、足里に伝わる「砂利道」や「ゴムで滑りにくい床」の感覚、「何かが当たる」あるいは「不意に引っ张られる」衝撃を感じ、瞬时に最适な行动姿势を调整したりすることができます。
机械には、こうしたリラックスして构える「柔らかい运动」=「力覚を実现すること」が难しく、最先端のロボットでも、「硬い运动」しかできないため、ボールが掴めず、ポテトチップスをアームに挟んでもたちまち割ってしまいます。力のコントロールができない危険性ゆえに、一般社会の现场にサービスロボットが広がらない障壁ともなっていました。
动作には、必ず相反する2つの対等の働き、硬い运动(位置制御)と柔らかい运动(力制御)があり、この矛盾する2つを同时に达成して问题を完全解决したのが、ハプティクスの技术です。革新的理论と高速滨颁罢(情报通信技术)により、従来のロボットに抜け落ちていた力触覚を装置に実装し、人工実现させました。优しく触れられる、柔らかいロボットの诞生です。
このソフトロボティクスの技术を用いれば、力触覚の长距离伝达、缩小?増幅、记録コード化による再现も可能になり、社会での活跃场面が広がります。