社会人になってからの名人戦では、翱叠?翱骋や大学の后辈たちが力を贷してくれました。その一人が望月仁弘君でした。望月君は种村君との名胜负が语り継がれている后辈です。
第33期名人戦。社会人となった名人、種村君に対して挑戦者は塾生の望月君。慶應OB 対 現役生の戦いは当時、話題となりました。結果は、種村君の圧勝。その後、種村君は永世名人に、9年後の96年には再び望月君が勝ちあがって挑戦者となり、今度は望月君が名人位を奪取しました。
「卒業して10年経っていましたが、先輩や後輩など庆应义塾の人たちが稽古相手になってくれて、しっかり練習することができました」(種村君)
望月君をはじめとする名选手たちとの稽古の甲斐もあり、2度目の名人位夺取を果たすことができたと言います。
现在は日本経済新闻社デジタルビジネス局上席担当部长として活跃する种村君。「かるた会」にいたことがビジネスの相手との话题づくりに役立つこともあるそうです。
「ビジネスのシーンでは、场を和ませるための雑谈が必要になることがあります。面谈相手との会话がつまり、场の空気が重くなりそうときなど、竞技かるたをしていたことが一つのネタになったりします。竞技かるたが今ほどメジャーではなかった顷、まずは竞技方法の説明から入ったりして、その场の紧张感がやわらぐこともありました。また、ある物事に対して全力で取り组んだという経験も、今の自分につながっていると感じます」(种村君)
熱い闘志と冷静な判断力が「庆应かるた会」の伝統。この系譜を守る後輩たちの活躍を、OBたちが卒業後も見守っています。