- そのほかの学生時代の思い出を教えてください。
米良君:いま思えば、寝る间を惜しむように动き回っていました。もちろんゼミがらみの活动がいちばん多いのですが、叁田祭実行委员として田原総一朗さんの讲演をセッティングしたこともあります。叁田祭実行委员会は、私にはそれまで経験のなかった上下関係が明确な组织で、そこで初めて縦社会を知り、勉强になりました。おそらく私は庆应义塾をある种のプラットフォームとして使っていたのだと思います。多様性を持つ多くの人たちと出会い、その出会いから何かが生まれることを楽しんでいました。义塾には、そんな塾生の行动を応援してくれ、押し上げてくれる空気があります。例えば、ダボス会议参加の时期が修士论文の提出と重なりとても大変だったのですが、周囲の先生や友人たちに支えられ、乗り切ることができました。学生の思いを尊重してくれるところも义塾の良さだと思います。
- 最後に、塾生へのメッセージをお願いします。
米良君:现代社会はテクノロジーだけでなく、働き方を含めてあらゆることの変化が速く、同じ状况が10年、20年続くと约束される社会ではなくなっています。それゆえに、个人の适応力、サバイバル能力が求められます。塾生の皆さんには、こんなに多様な出会いがあり、先辈の塾员も含めて大学として最高のネットワークを持っている义塾の価値を存分に活用してほしい。授业で学ぶことはもちろん大切ですが、自分で生きていくための能力や社会に贡献するための仕事力は、教室にいるだけでは养えません。常にアンテナを立てて、自分が何をしたいのか、それにはどんな能力が必要でどうすれば获得できるのかを考え、キャンパスの至るところに転がっているチャンスの芽を、积极的につかみにいってほしいと思います。