ヘッダーの始まり
本文の始まり
文学部民族学考古学専攻 佐藤孝雄教授
2018/05/29
佐藤教授は、人と自然の関係史を読み解くべく、シベリアや日本列岛北部を主たるフィールドに、遗跡から出土する动物骨や贝殻の分析に取り组む考古学者。また、「露座の大仏」として名高い鎌仓大仏を本尊に仰ぐ高徳院(神奈川県鎌仓市长谷)の住职でもあります。大学教员、考古学者、住职という多彩な颜を併せ持つ教授に、その経歴や活动について伺いました。
动物考古学を専门とし、シベリアや日本列岛北部で発掘调査を重ねてきた佐藤教授。生き物への関心は、鎌仓に生まれ育つなか育まれたようです。
「鎌仓で自然に囲まれて育ちましたから、幼い顷より生き物には関心がありました。物心つく顷より昆虫採集やザリガニ捕りに热中し、中学生の顷には、ハゼやフグ、ウミウシなど、潮だまりで捕らえた生き物を自宅の水槽で饲っていました。歴史も好きでした。动物考古学に惹かれたのは、多少なりとも、幼少期の兴味関心が関係しているのかもしれません」
鎌仓のシンボルといえば、露座の大仏像。创建から今年で765年目。露仏として500年以上を経てなおほぼ原型を保ち続けるこの像は、国宝にも指定されており、今日国内外の仏教徒の信仰を集めています。教授はこの大仏像を本尊に仰ぐ高徳院の住职でもあります。2010年11月の访日时、同院を再访されたオバマ前アメリカ合众国大统领の接遇に当たられたのも、他ならぬ佐藤教授です。どのような経纬で高徳院の住职となられたのでしょうか。
「特段のエピソードはありません。先住を务めていた祖父の跡を継ぎました。1998年に父が他界したのを受け、高齢の祖父を支えるべく、前任校の教员を务めながら僧籍を取得。祖父が他界した后、大仏像の创建750周年に当たる2002年を机に、住职を拝命しました」
「大学教员と住职を兼务する私を、しばしば“二足のわらじを穿いている”と评す方もおられますが、そうした方は、概して二つの仕事を掛け持つことに批判的なのかもしれません(笑)。実际、若い顷は、私自身もそうでした。二つの仕事を両立させることに苦しみ、どちらかを投げ出してしまいたいと思う时期もありました。文学部に所属しながら自然科学とも分かち难く结びつく研究に従事してきたためなおのこと、はじめは、确たる証左に基づいて论理を展开する大学での仕事と観念を説くお寺での仕事が相入れない业のようにも感じていました。けれども、最近では、それら二つの仕事にさほどの隔たりはなく、むしろ両者が矛盾なく结びつき、お互いに补完し合って、自身を支えてくれているようにも感じています」
异なるように思える二つの仕事は、どのように结びついているというのでしょうか。佐藤教授の考古学者としての活动、研究の视点を伺うにつれ、その疑问は少しずつ解けていきます。
「分野によらず、今日、多くの研究者は、西洋近代科学によって筑かれた知の体系を超えることを模索しているのではないでしょうか。一神教の思想にも根ざす西洋近代科学では、『自然』と『文化』、『人』と『动物』を区别し、それぞれについて研究する専门分野を确立してきました。今日の大学も、基本的にその学问体系に则り学部?専攻などが构成されています。けれども、『自然』と『文化』、『人』と『动物』は、本来、相互に分かちがたく结びつき、それらを别个に扱う縦割りの研究のみでは、実态を把握し得ない事象でもあると思います。
先住民の文化?思考法に接することは、その点に気づきを与えてくれます。例えば、長年北海道をフィールドとしてきた私には馴染み深いアイヌの人々。彼らは自ら獲得する動物を、さまざまな善神の化身と捉えています。また、北米北西沿岸の先住民達にとって、動物はトーテム、つまり自らの出自、祖先とも結びつく存在に他なりません。先住民の神話を研究したC. レヴィ=ストロースは、西洋の文明人とは根本的に異なる彼らの知識体系を“野生の思考”と呼びました(Lévi-Strauss 1962)」
「もっとも、异なる事象を结びつける思考法は、程度の差こそあれ、先住民のみならず西洋近代科学を享受する文明人にも认められます。特に文学?芸术はある面そうした思考によって支えられています。例えば、文学表现によく用いられる隠喩?换喩には、分けてもそのことが当てはまるでしょう。一例を挙げるなら、“雪の肌”、“蔷薇の微笑み”などのように、隠喩は异なる事象を関连づける思考に支えられています。国会议员を“金バッジ”、ヤクザの干部を“银バッジ”などと呼ぶ换喩表现も同様です。
この点も踏まえると、異なる事象間に関連性を見出す流動的な知性、B. ラトゥールや中沢新一先生らが説く“対称性思考”(cf. Latour1991、中沢2004)は、本来、ホモ?サピエンスに等しく備わり、心の基体もなしていることに気づかされます。だとすれば、人の営みに関わるいかなる研究も、西洋近代科学が作り出した既存の枠組みを超え、領域横断的かつホリスティックに取り組まざるを得なくなります」
「幸いにも、人と动物との関係史について研究を続けるなか、私は、これまで异分野の方々との协业を数多く重ねてきました。そればかりか、ここ10年ほどは、地质学や地形学、生物学、遗伝学、解剖学、化学、物理学、工学に至るまで、多様な分野の研究者からなる学际的チームを指挥する机会にも恵まれました。异分野の研究者と学际的な研究を重ねれば重ねるほど、“我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか”という、かのポール?ゴーギャンの问いにも答えるべく総合的かつ多角的に研究を进めることが、考古学?人类学には不可欠であると痛感させられます」
Latour B. 1991 Nous n'avons jamais été modernes : Essai d'anthropologie symétrique. Paris, La Découverte,
Lévi-Strauss C. 1962 La Pensée sauvage. Paris, Plon
中沢新一 2004 対称性人類学. 東京: 講談社.
学际性?総合性を志向する佐藤教授の研究姿势は、大仏像を巡る调査?研究にも活かされています。佐藤教授は大仏像が多様な学问の研究対象となることに、「“曼荼罗”を见る感も抱く」と语られます。その语りに耳を倾けると、大学教员と住职の仕事の结びつきについて、一层理解が深まります。
「国宝に指定される贵重な文化财でもある大仏像は、露仏であるため、保存にことのほか注意を要します。また、本尊たる大仏像の现状を正しく把握し、保存に努めることは、住职としての重要な责务にも当たります。そのため2016年には、半世纪に一度の「健康诊断」と称して、国库补助金も得、大仏像について大规模な保存?调査事业も実施しました。
その一大事业も、大学教员?研究者を続けるなか培われた学际性?総合性への志向、学际的なチームを率いた経験、そしてその过程で得た人脉无くして、成し得なかったかもしれません。他大学の出身者ですが、2016年の保存?调査事业のリーダーを务めてくれた研究者は、なんと17年前、さる学会の大会事务局で协业して以来の知己。不思议な巡り合わせ、「縁」を感じます」
「意外に思われるかもしれませんが、大仏像が造立された経纬は、よく分かっていません。北条得宗家の正史『吾妻镜』には、その造立が始1252年(建长4年)8月17日に开始されたことが记されているばかり。诸説あるものの、原型作者も鋳造の経纬も、未だ不明なままなのです。その规模からして当时の国家的事业であったと考えられるにも関わらず、时の為政者たる北条得宗家がその详细を记述していないことは、我が国の中世史における大きな谜とも言われます。それだけに、高徳院では大仏像の歴史に関しても、过去四半世纪に亘り多角的な调査?研究を重ねてきました」
「2000年?2001年に鎌仓市教育委员会の协力を得て実施した境内の発掘调査では、鋳造法や创建当初の様子を窥う上で重要な考古学的成果も得られました。确认された遗构群から、大仏像が纷れもなく今日も座すその场で鋳上げられたこと、创建当初には堂宇(大仏殿)に覆われていたことが确认されたのです。また、2016年の国库补助事业に先立っては、理化学的?工学的な调査も数多く试みました。そして、多様な调査?分析を进め、大仏像がいかに多くの学问分野の研究対象となり得るかも再确认するなか、『大学』と『お寺』での仕事の隔たりは、次第に小さく感じられるようになりました。
実际、大仏像を対象とし得る研究もおよそ大学で讲じられているほとんどの学问分野に及びます。「过去」と「未来」、「自然」と「文化」を贯く2轴を设け、その交点に大仏像を置いたとき、周囲に配置される诸学は、あたかも“曼荼罗”をなすようにも见えてきます(図1)」
佐藤教授は、お寺に生まれ、暮らしてきたこと、さらに仏教徒として育ったことも、今日、大学教员?研究者として抱くに至った视座に少なからず影响を及ぼしていると语られます。その语りに耳を倾けると、「大学とお寺での仕事にさしたる隔たりはない」という佐藤教授の真意に迫ることができます。
「自身の研究视点に総合性が育まれていったことには、お寺に生まれ育ち、仏教に亲しんできたことも少なからず関係しているような気もします。同じ世界宗教でも、西洋近代科学が根ざす一神教と、诸神?诸仏を认める仏教とでは、思考法が大きく异なります。轮廻転生を説く仏教思想では、解脱に达しない人が动物に生まれ変わることも想定されており、それゆえに生きとし生けるものへの慈しみが説かれます。そこには、『人』と『动物』の分かち难い结びつきが认められます。さらに言えば、仏教には『自己』と『他者』の区别もありません。『ジャータカ』(釈迦の前世谭)に説かれる“捨身饲虎”はそうした思考をよく表す逸话でしょう」
「先に绍介した中沢新一先生は、それらの特徴にも着目し、仏教思想を“最高度に発达した野生の思考”と评価され、仏教を大宗教の中にあって唯一、“対称性思考”の可能性を追求することに挑んだ先駆者とも位置づけられています。こうした评価にも鑑みるなら、お寺に生まれ育ち、仏教の教理にも亲しんできたことも、研究者としての私をして、多角性、総合性を志向させるに至った一因なのかもしれません」
多様な経験を踏まえ、佐藤教授は今学生に何を一番伝えたいと思っているのでしょうか。インタビューの缔めくくりにこの点についても伺いました。
「考えてみれば、仏教思想で重んじられる“縁”も、异なる事象に共通性を见出す思考と捉えることができるでしょう。
高徳院は、縁あって过去15年、现代版の“てらこや活动”とも言える教育ボランティアにも取り组んできました。はじめは社会の公器たる寺院の义务感から始めたこの活动も、今では、大学教员?研究者としての视野も広げ、自身を支えてくれる営みに感じています。
大学教員となってかれこれ四半世紀、住職となってからも15年を経過した今感じるのは、异なる事象に関连性を见出すことの大切さに他なりません。それだけに、慶應義塾で学ぶ学生諸君には、専門知を深めつつも、幅広い視野も身につけて欲しいと願っています」
佐藤 孝雄(さとう たかお)
1986年庆应义塾大学文学部卒业、1988年同大学院文学研究科修士课程修了、1994年同研究科博士课程単位取得退学。
2001年同文学部助教授、2009年より同教授、2011年より同大学院文学研究科委员を兼任、2015年より文学部长补佐。
2000年鎌仓大仏殿高徳院副住职、2002年より同住职。
2009年 NPO法人「鎌倉てらこや」顧問、NPO法人「全国てらこやネットワーク」顧問
※所属?职名等は取材时のものです。
サイトマップの始まり
ナビゲーションの始まり