このページは闯补惫补厂肠谤颈辫迟を使用しています。闯补惫补厂肠谤颈辫迟を有効にしてご覧ください。
ヘッダーの始まり
本文の始まり
医学部百寿総合研究センター
2019/04/25
庆应义塾大学医学部「百寿総合研究センター」は、2014年4月に开设された部门横断型の老年医学研究拠点。20年以上にわたって医学部に蓄积された百寿者の研究データを最大限に活用し、塾内はもちろん国内外の研究机関などとの共同研究も积极的に行い、最先端の百寿者研究に取り组んでいる。1990年代より百寿者研究に取り组み、センター设立の础を筑いた広瀬信义特别招聘教授にセンター设立の経纬と研究活动について、また新井康通専任讲师に长寿者のメンタル面などについて话を闻いた。
- 広瀬教授が百寿者研究に取り組まれた経緯は?広瀬:もともと大学病院で老年内科の临床医として多くの高齢者の方々を诊察しているうちに、高齢者そのものを総合医学の见地から研究したいと思うようになりました。百寿者研究を始めたのは1992年からで当初はノウハウも予算もなく苦労しました。転机となったのは1997年にオーストラリアで开催された国际老年学会に出席し、海外の百寿者研究に触れたこと。その际に知り合った米国ジョージア大学の研究グループと一绪に百寿者の调査计画の検讨を行い、その2年间にわたる経験が私の百寿者研究のベースとなりました。- その後、日本での百寿者調査を始められたのですね?広瀬:2000年から约2年かけて东京都老人総合研究所(现?东京都健康长寿医疗センター研究所)との共同研究で百寿者调査を行いました。続いて2002年からは105歳以上の方を対象とした「超百寿者」の调査を全国规模で実施しました。このときは各地の老人福祉施设约1万カ所に手纸を书いて105歳以上の方を绍介していただきました。- 調査はどのように行われるのですか?広瀬:ます?、血液検査によりタンパク质、コレステロール、免疫细胞など血液中の物质を调べます。同时に遗伝子情报も得られます。遗伝子解析に関しては外部のゲノムデータベースなども利用して老化のメカニズムや人间の最长寿命などにもアプローチしていきます。こうした医学的な调査以外にヒアリングによってご本人から健康や生活に関わるさまざまなお话を伺っています。- そうして集められたデータが百寿総合研究センターの基礎になっているのですね。広瀬:はい。当时の医学部长のお声がけもあり、念愿の総合医学としての百寿者研究の拠点を义塾に作ることができました。现在は105歳の超高齢者のさらに上、110歳以上の「スーパーセンチナリアン」の调査に力を入れており、埼玉医科大学や全国の病院とのコンソーシアムを组织して、110歳以上のご遗体の解剖からのデータも集められています。また、特别な高齢者である百寿者研究のためには、平均寿命の年代とのデータ比较が必要不可欠です。そのためスタッフである新井康通医学部専任讲师が主导して85歳高齢者の疫学研究も幅広く行っています。- これまでの百寿者の研究でわかってきたことはどのようなことですか?広瀬:まずわかってきたのは、細胞の老化が慢性的な炎症反応を起こしていること、そして85歳以上の余命は「フレイル」によって決まってくるということです。フレイルとは意図しない体重減少、歩く速度の低下、身体活動量の低下など従来は「虚弱」と呼ばれていた状態で、このフレイルが見られる人は余命が短くなる傾向があります。 また、これはヒアリングなどによって明らかになったことでが、百寿者は「幸せ」を感じている人が多い。心理学の専門家を交えて研究をしている最中なのですが、長く生きることでストレスフリーのスキルを獲得してきた方が多いのではないかと私は考えています。百寿者の方は皆さん人間的に魅力的で、お話もとても面白いですよ。
- 百寿総合研究センターの今後についてお聞かせください。広瀬:センターが発足して、医学、遗伝子工学、心理学、経済学など塾内の智慧を结集して包括的な百寿者研究に取り组んでいることはとても素晴らしいことだと思います。义塾ほど100~110歳以上のデータがそろっている研究机関は他に类を见ません。百寿者研究にはまだまだ兴味深いテーマがたくさんありますので、今后も若い研究者にどんどん参加していただいて、老化や长寿の谜を解き明かしていただきたいと愿っています。
- 新井講師が取り組む「85歳高齢者の包括的疫学研究」の目的は何でしょう?新井:なぜ85歳かといえば、百寿者というのはいわば生きてきた结果です。长生きの理由を结果からさかのぼって调査することには、记忆力の问题もあり限界があります。そこでもう少し若い世代から「前向き」、すなわち百寿に向かうプロセスの中で健康长寿のメカニズムを解き明かすことができないかというのが「85歳高齢者の包括的疫学研究」の目的です。実は日本人の平均寿命である80代の疫学データ=エビデンスはほとんどないのが现状です。この研究には、医学者だけでなく心理学やスポーツ医学、福祉などの専门家にも入っていただき、まさに包括的な学际研究となっています。- 川崎市を舞台に殿町タウンキャンパスを拠点にした疫学調査が進行中ですね。新井:川崎市立病院の施设をお借りして、市内在住の85~89歳の介护状态でない元気な高齢者の方々约1000名を対象に、身体の状态と心の健康や暮らし方に関する大规模な调査を実施しています。现在ようやく900名ほどの调査が终わったところです。今后も长期にわたり调査を継続して、団块の世代が后期高齢者になる2025年をメドに一定の答えを出したいと考えています。- どのような検査?診察を行っているのですか?新井:採血、血圧测定、聴力検査などのほか、筋肉や骨の状态を调べる歩行速度の测定や握力検査、骨密度、脊椎エックス线検査なども実施します。これまでの调査でも百寿者には糖尿病や动脉硬化が少なく血管の状态が良い人が多いことがわかっています。血管に関しては爪の微细な毛细血管まで调べています。また骨折を予防し、フレイル(虚弱)にならないことも长生きにつながりますから、骨と筋肉の状态を诊ていくことも大切です。そして健康长寿の大きな阻害要因である认知症予防のため、日々の生活习惯や病歴などについて详しくお话を伺っています。平均して一人の検査?诊察に2时间~2时间半ぐらいかかりますね。- 多くの高齢者を診察されていて、健康長寿と超高齢社会のあり方についてどのように思われていますか?新井:谁しも加齢に応じて身体的な能力が低下しますし、百寿者ともなるとなんらかの病気で体の不调を感じているものです。しかし、百寿者にはそれでも「幸せ」を感じて生きている方が少なくありません。老いを自然のことと受け入れ、「健康」を何より大切に思う一般的な価値観を超えた「老年的超越」というべき境地に达しているように思えます。私は医学者ですから一人でも多くの方に健康でいてほしいと愿っていますが、健康だけが幸せでないということを高齢者の方々から教えていただきました。今后は、今回の调査に参加している义塾の心理学や社会科学の専门家などを総动员し、超高齢社会の「幸せ」のあり方について分野横断的に议论をしながら考えを深めていきたいと思っています。
※所属?职名等は取材时のものです。
この記事は、『塾』2019 WINTER(No.301)の「特集」に掲載したものです。『塾』2019 WINTER(No.301)
サイトマップの始まり
ナビゲーションの始まり