-远藤さんはアスリート向け以外の义足も手がけていますね。最近ですと、乙武洋匡さんの「义足プロジェクト」にも参画されています。
远藤:私たちが开発した足首にモーターが付いているロボット义足を乙武さんに装着してもらい、二足歩行にチャレンジするというプロジェクトです。多くの人はメディアやネットで乙武さんが义足を着けて顽张って歩く姿を见て、一种の感动を覚えていると思います。しかし、私も乙武さんもそうした「感动」を目的にプロジェクトに取り组んでいるわけではありません。実は両脚大腿部以下が欠损し、両膝がない乙武さんにとって、电动车イスのほうがよほど快适で便利。わざわざ健常者に寄せて二本足で歩く必要などまったくないのです。そんな彼があえて二本足で歩く姿を通して、多くの人に「健常者」と「障害者」の违いとは何かという问いを、パラリンピック开催を控えた日本人に突きつけたい……それがこのプロジェクトの隠された意図です。私たちの事业とテクノロジーが障害者に対する日本人の意识を変えていくきっかけになりたいですし、そのために乙武さんという社会的影响力が大きい人であれば、人々に大きなインパクトを与えることができるのではないかと考えました。
-义足を通した国际支援のお仕事もされているとか。
远藤:惭滨罢时代の2008年にインターンシップでインドに行き、无偿で贫困层の人々に义足を提供している狈骋翱と関わりを持ちました。インドには义足を必要とする人が2000万~3000万人いるといわれています。その多くは地方で贫しい暮らしをしており、义足というテクノロジーの恩恵を受けることができません。そうした人々に使ってもらうためのコストが安い义足作りを手がけ、その活动を続けてきました。アスリート向け义足や乙武さんのロボット义足は市贩すれば一本数百万円の値段がつくものですが、こちらは数千円。そのローコストを実现するのもやはりテクノロジーの力なのです。こうした活动が縁で、ラオスで义足ランナーを指导している日本人ナショナルコーチの羽根裕之さんとも知り合うことができました。羽根さんはご自身も障害者アスリートとして活动している方で、心から尊敬している人物です。今后、私の経験と技术で少しでも支援できればと考えています。
-远藤さんが活动拠点としている「新豊洲叠谤颈濒濒颈补ランニングスタジアム」内の「ギソクの図书馆」とは何でしょうか?
远藤:多くの义足ユーザーにアスリート用义足で走る喜びを味わってもらうため、2017年に始めたプロジェクトです。アスリート用义足(板バネ)は、航空机などに使われる最高级のカーボン繊维强化プラスチックが素材で一本あたり数十万円もします。なかなか次代を担う子どもたちに试してもらうチャンスはありません。「ギソクの図书馆」には板バネ24本のほか、膝継ぎ手や接続のためのパーツも多种取り揃えて、1回500円の使用料金で子どもから大人まで気軽に试すことができます。取り付けと调整には义肢装具士の手助けが必要になりますが、自分で取り换えられるようになれば、自由に来て、走っていただいてもかまいません。楽しそうに走る子どもたちを见ていると、やって良かったと思いますし、社会保障などの制度も含めて义足の人たちが走ることを当たり前にできる时代を创りたいと决意を新たにしています。