また3年前に立ち上げた研究ラボラトリ「虫厂顿骋?ラボ」と研究コンソーシアムでは、良品计画や楽天ほか约20の公司、自治体、政府関係者とともに、研究やプロジェクトを実施しています。6月に公开した「公司のための厂顿骋行动リスト」は、厂顿骋蝉を実际の公司行动に“翻訳”したもので、自治体や金融机関による公司の评価ツールとしても活用されています。さらに今秋には、厂顿骋蝉を今后どう解釈すべきかを示した「コロナ后の厂顿骋蝉」を公表する予定です。
こうしたさまざまな活动において、常に客観性?中立性を持って指标や方法论を示すことができるのは、学术机関の意义であり、果たすべき役割だと思っています。また、学生をはじめとする若い世代の柔软な発想と行动力は、厂顿骋蝉达成の大きな力となります。できない理由を挙げるのではなく、「どうすれば达成できるか」をポジティブに考える、その姿势は厂顿骋蝉の在り方そのものです。今后は、大学と一贯教育校が一绪に厂顿骋蝉を学ぶなど、庆应义塾としてより一体となった活动へと広げていければと考えています。