细胞はサイトカインというタンパク质を分泌して、他の细胞にさまざまな信号(シグナル)を送り、コミュニケーションしています。溃疡性大肠炎では炎症が広がっていきますが、このときには炎症を促すように働く炎症性サイトカインがたくさん分泌されています。
佐藤教授によれば、このような炎症性サイトカインが多い状态は、正常な大肠上皮细胞にとっては元来非常に住みにくい环境であるそうです。
「正常な大肠の上皮细胞は、通常は炎症性サイトカインにさらされていなく、逆にさらされれば死んでしまいます。しかし溃疡性大肠炎の炎症部分にある上皮细胞では、『炎症を促进しろ!』というメッセージを出す炎症性サイトカインの一种であるインターロイキン17(滨尝-17)だけに反応しないような遗伝子変异が积み重なっていることが分かりました。私たちの干细胞には年齢とともに遗伝子変异が积み重なっていきますが、通常、その変异はあくまでランダムなもので、バラエティーに富んでいます。しかし溃疡性大肠炎の肠を见てみると、特定の遗伝子が変异した细胞だらけだったのです。このことから、溃疡性大肠炎になると、炎症环境に弱い正常细胞が减少していき、炎症に耐えられるよう変异した细胞が増えていく―上皮细胞が徐々に滨尝-17をブロックする遗伝子変异を持った细胞に涂り替えられていくという可能性が考えられました」
しかし、この変异の蓄积は直接がん化に结びつくものではないそうです。
「私たちのような研究医にとって、医学研究の醍醐味は、病気がなぜ、どのように起こっているのかを解明することにあります。大肠の上皮细胞自体は炎症性シグナルに强くなっていっても、そうした炎症性シグナルに反応しないままシグナルが飞び交う环境が长年続くと、肠全体の炎症は悪化してしまうのかもしれません。今后さらなる研究を続け、いずれ全容が明らかにできればと思います」
潰瘍性大腸炎は大腸がんに進行しやすいことが知られていますが、今回発見された遺伝子変異の蓄積は、腸全体の炎症にとって良い影響をもたらすのでしょうか。それとも、悪影響となるのでしょうか。また、ここからどのようにしてがんへの変化が生じるのでしょう。佐藤教授のオルガノイド技術が可能とした新しい発見は、次々とさらなる新しい問いへとつながり、疾患の成り立ちに迫る研究を世界中で生み出しています。これまで全く原因の分からなかった难病研究に、いま新しいドアが開かれ始めています。