-最终的にはトップリーグの强豪である株式会社东芝に就职されました。
广瀬:东芝のラグビーチームには、大学时代の出稽古でよくお世话になっていました。チームの雰囲気がとても良くて「この人たちとラグビーができたら楽しいだろうな」とずっと思っていました。庆应のスタイルとは违った个々が动くラグビーにも共感していました。しかし、チームに加入した当初はなかなか自分のプレーが通用しなくて焦りました。今思い返すと、まだまだトップリーグで戦うためのスキルとマインドを持つことができていなかったのだと思います。
-それでもやがてキャプテンとしてチームを率いることになりました。
广瀬:最初のシーズンは前任の名キャプテン、冨冈鉄平さんのスタイルを引き継ごうとして空回りし、チームがぎくしゃくしてしまいました。そこで2年目には自分らしさを前面に出すことに。チームみんなの话を闻きながらチームづくりに取り组んだところ、自分も、みんなも、ずっと楽しくラグビーに取り组めるようになり、その年のトップリーグ优胜につながったと思います。学生时代と违ってトップリーグでは自分よりキャリアがある选手、技术の高い选手、海外から来た选手などがいます。ただチームを引っ张るのではなく、选手一人ひとりをよく知り、言叶で相手を纳得させる能力がキャプテンに求められています。监督もそうした周囲への配虑ができる人间として私をキャプテンに选んだのではないかと気付きました。
-东芝ではベテランと若い选手をペアにする「メンター制」や、トップリーグで「キャプテン会议(现?リーダー会议)」を主催するなど、チームづくりやキャプテンのあり方などについて意识的に考えられていました。
广瀬:「メンター制」というのはメンターとなるベテラン选手が若手に寄り添うことで、なかなか自分から発言できない若手选手の声を引き出すための方策でした。これによりチームの风通しが良くなったと思います。前任キャプテンの冨冈さんが「キャプテン会议」を设立されました。トップリーグ全14チーム(当时)のキャプテンが集い、チーム间のコミュニケーションと情报共有を図るとともに、日本ラグビー発展のための方策などを话し合いました。
-东芝时代は日本代表にも选出されました。
广瀬:やはり代表というのは特别な経験です。なにしろ日本国民の期待を背负って戦うのですから、他ではなかなか味わえない思いを抱くことになりました。
-2012年に代表监督(ヘッドコーチ)に就任したエディー?ジョーンズ氏が5年の代表ブランクがあった广瀬さんを「これまで出会った中でナンバーワンのキャプテン」と抜擢したことも大きな话题となりました。
廣瀬:実は私自身がいちばん驚きました(笑)。監督はこれまでの日本代表の戦い方を繰り返していては世界で勝てないという認識のもと「JAPAN WAY」、自分たちのスタイルを作り上げようとチームを鼓舞しました。確かにその通りで、それまでの日本代表は強豪に負けて当たり前という甘えがあったことも事実です。私はキャプテンとして、どのように監督の強い思いを選手につなぐかという課題に向きあうことになりました。エディーさんは私が出会った監督の中で最も厳しい人で、当時はつらい思いもしました。でも、思い返すとラグビーについてほんとうに多くのことを学ぶことができたと思います。やはり偉大な監督でした。
-代表キャプテンとして临んだ强豪ウェールズとのテストマッチで见事な胜利を饰ったことは日本のラグビーファンを大いに沸かせました。その胜利は2年后の、ラグビーワールドカップ2015南アフリカ戦での感动的な胜利につながったのではないかと思います。
广瀬:私自身もそう思っています。キャプテンがリーチマイケル选手に代わった后も、日本代表は确実に强くなっていきました。ワールドカップ2015で、私はベンチ入りできませんでしたが、応援ビデオを上映するなど选手たちのモチベーションアップのために何ができるかを常に考えていました。