一定の距离を保つ立ち位置を示した床のテープ、消毒液の设置场所を强调する矢印。昨今、街中で见かけることの多いこれらの仕掛けは、望ましい选択を自発的に促す行动経済学の「ナッジ」理论を颁翱痴滨顿-19対策に活用したもの。中村君が率いる看护医疗政策学生会の2年生はいま、特に若者に响くナッジの研究に取り组んでいる。まず、全国の大学生约500人の意识调査から、何が?なぜできないのかを分析。消毒液を适正量使う工夫を施したノズルや、スマホケースと组み合わせた除菌シートなどの提案を目指す。「今后も、社会的影响力のある研究をしていきたい。认知症の方が快适に过ごせる施设の在り方や、障害のある子と健常児が共に教育を受けることによる効果にも関心があります」
(広報誌『塾』2021 WINTER(No.309)「Portrait」掲載時点)