-现在は、さまざまな用途の素材开発を手がけていますね?
関山:はい、タンパク质を素材として使いこなせるようになれば他にもさまざまなものに活用できるため、実际の製品の発売をきっかけに多くの公司や研究所とのアライアンスが进み、公司としてできることが大きく広がってきています。现在はクルマのドア素材やメディカル分野の素材、また人工肉などフード分野での研究开発も进めています。まずはアパレル?输送机器分野での开発が主轴となりますが、长期的には人の生命と健康に関わるメディカルとフード分野での素材?製品开発にも力を入れていきたいと考えています。さらに、サステナブルな社会と人间のウェルビーイングを目指すビジネスを、他の公司との连携によって生产からリサイクルまで一贯した新しい产业のエコシステム?デザインとして世の中に広めていきたいという梦があります。
-関山さんにとって鹤冈とはどのような土地ですか?
関山:気がつけば人生の半分以上を鹤冈で过ごしています。大人になってからの人间関係はほとんどこちらに来てから筑かれたものですし、こちらで家庭も持ちました。とても住み心地の良い土地で、海も山も近く、お米、野菜、鱼など地元の食材はみんなおいしい。こうした环境は子育てにも最高だと思っています。
现在も公私ともにお世话になっている冨田先生率いる滨础叠からは、この20年の间に「スパイバー」をはじめ多くのシーズが育ちました。次の20年はそうしたシーズを大树、すなわち大きな新产业として育てていくフェーズではないかと考えています。今や世界のバイオサイエンスを先导する存在である滨础叠には、そのための环境が十分整っています。
-最后に塾生へのメッセージをお愿いします。
関山:私が冨田先生にお世话になったように、先生やご両亲は皆さんのことを亲身に考えてくれるでしょう。しかし、最终的に幸せをつかみ取るのは自分自身です。周囲の声にあまり振り回されず、自分がどのような人生を送りたいか、自分にとっての幸せとは何かをとことん考えてほしいです。大学时代はそういうことを考える时间がたっぷりあるのですから。
-本日はありがとうございました。