1909(明治42)年に庆应义塾の开校记念日(4月23日)が制定された。この日付は、一説には叁田に移転した日を旧暦から现在使われている太阳暦に换算したものと言われている。
同年5月に発行された『庆应义塾学报』を见ると「庆应义塾が芝新銭座より现今の叁田2丁目に移転したるは、去る明治4年4月23日(旧暦にて3月23日)なれば、义塾にては本年より毎年此日を开校记念日として、休校の上、様々有益なる催しをなす事とし、同时に従来毎年9月に行ひし寄宿舎记念祭をも同日に行ふ事となせり」とある。また福泽が発行する『时事新报』(同年4月22日付)でも庆应义塾の开校记念日制定について报じ、その日に讲演会、展覧会、园游会が挙行されるとある。
このことより当时も、叁田移転が庆应义塾にとって大きな飞跃に向けたマイルストーンであったと认识されていたことがうかがえる。