私の専门分野は大きく言えば「社会変动论」。近现代の社会构造の変化に伴う人々の価値観や文化、政治?経済の変容を、マクロ&グローバルな视点から考察する社会学の一分野です。その中でも国境を越える人々の移动と、それに伴い多文化化する社会について、主に日本とオーストラリアをフィールドに理论と実証の両面から研究を进めてきました。
近年、「多文化共生」という言叶がクローズアップされるようになりました。私はこの「共生」という言叶が社会でどのように使われ、それがどのような帰结をもたらすのかという问题意识をもっています。
「共生」という日本语はもともと、异なる种类の生物が「相互関係を持ちながら同所的に生活する现象」を表す生物学の用语として知られていました。例えばクマノミとイソギンチャクの「共生」関係といったことです。それが1970年代顷から「自然との共生」「社会的弱者との共生」などと人文社会科学分野でも使われるようになり、2000年代に総务省によって「多文化共生」が行政用语として広く使われるようになりました。
「多文化共生」。一见、文句の付けようもない言叶ですが、日本に住む外国にルーツをもつ人々にとって良いことばかりではありません。国や自治体の「多文化共生」施策には、そうした人々に言语や文化の面で“日本人”との同化を促すパターナリズムに陥っているものもあります。「多文化共生」に限らず「共生」という言叶のあいまいさが、差别や不平等、不公正の存在を见えにくくしてしまうこともあります。