1933(昭和8)年に塾长に就任した小泉信叁は「理工系学部设立」を重要な悬案事项としていた。実は福泽諭吉の在世当时より、文学部?経済学部?法学部?医学部に続く理工系学部の设置が庆应义塾の课题となっていたが、学部设立のためには莫大な费用が必要となり、资金调达が高い壁になっていた。
同じ顷、王子製纸株式会社社长?会长を务め「製纸王」と呼ばれた塾员の藤原银次郎は、日本の発展のためには私财を投じてでも本格的な工业大学を设立することが必要だと决意を固めていた。同じ志を抱いた塾员同士が会谈の机会を持ったのは1938(昭和13)年のこと。6月に东京?银座の交询社で工业大学设立に関する初めての话し合いが行われ、その后二人は何度も协议を重ねる。その结果、小泉が学长として教育を、藤原が理事长として経営を担当することで合意し、藤原が私财800万円を投じて「藤原工业大学」を设立することが决定した。
1939(昭和14)年、日吉キャンパス内に理工学部の前身となる藤原工业大学(机械工学科、电気工学科、応用化学科、および予科)创设。小泉と藤原の协议の中で、将来の庆应义塾との合併を见据えて、制服や教员人事などは庆应义塾大学と同等または共通にするように配虑された。