-学长として上智大学のアドバンテージはどこにあると思われていますか?
曄道:一言で言えば「オープンな大学」であるということでしょうか。学问の垣根を越えるオープンな教育研究环境が大きな特色であることを强调しておきたいと思います。私自身が研究者として参加している共同研究では経済学や教育学の先生方と组んで、交通インフラが整っていない地域に环境负荷の低い鉄道网を整备する方策について、海外でのフィールドワークを交えて研究を进めてきました。また学外との共同研究にもオープンで、私の研究室では闯搁东海と新干线车両の地震対策などについて长年研究してきました。その中ですでに10人近い闯搁东海の社会人ドクターを辈出しています。一人の研究者としてこうしたオープンな研究环境をとてもありがたく感じてきました。
-世界に开かれた大学としても、上智大学は日本でもトップクラスですね。
曄道:ありがとうございます。上智大学は世界中に约400のパートナー校があり、コロナ祸前は92カ国から留学生を受け入れていました。庆应义塾大学をはじめとする日本の着名総合大学と比较すると半分以下の规模ですが、このレベルの国际交流を用意できていることは夸るべきことでしょう。ただ、私はその现状に甘んじることなく、グローバルな视点から次のステージへ向かわなければならないと考えています。上智大学はカトリックの大学で、イエズス会という修道会が母体になっています。イエズス会関係だけでも世界に约80の大学があり、アメリカのボストンカレッジ、ジョージタウン大学など各国のトップレベルの大学が名を连ねています。カトリック全体ではさらに多くの大学があり、上智大学はそうしたネットワークの中でさまざまな世界の课题に対応し、次代のグローバルリーダーを育成する教育研究を展开していかなければなりません。なおかつその中で独自のプレゼンスを発挥していくことで、世界中から信頼され、尊敬される大学でありたいと考えています。アジア、それも日本への世界からの期待や関心はまだまだ大きく、英语で学位が取れる上智大学が海外の人々の期待にさらに応えていくために何が必要かを常に考え、実行に移していきたいと思っています。