-中岛さんは幼い顷、海外で暮らしていたそうですね。
中島:父の仕事の関係で2?7歳、さらに14?16歳を米国で過ごしました。14歳で米国の学校に入ったときは英語のコミュニケーションでかなり苦労しましたね。当時の私は本が好きでおそらく年に200?300冊ぐらい読んでいたと思います。本を読みながら「自分は何をしたいのか」「何をするべきなのか」についてぼんやりと考え続けていました。一つ自分の中で確かだったのは「一度きりの人生だから、より良い世界をつくるために生きたい」という思いでした。その頃はファンタジーSFが好きで、情報テクノロジーの知識はほとんどありませんでしたが、ある日ついに運命の一冊に出会いました。ネット小説(後に紙の書籍として出版)だったサイバーSF小説『Project SEVEN』です。
-どのようなストーリーの小説なのですか。
中岛:当时の私と同年代の女子高生ハッカーが天才プログラマーの力を借りて世界同时サイバーテロを阻止するという物语です。作者の七瀬晶(ひかる)さんはその时システムエンジニアでもあったそうでサイバー空间のリアルな描写が素晴らしく、「パソコンで世界を救うことができるなんてスゴイ!」と强く心を动かされました。「世界を良くしたい」という私の梦の実现に近づけると感じ、以来、自分も「ハッカー」になり、セキュリティ技术を通じて社会を良くしたいと思うようになったんです。「ハッカー」と闻くとコンピュータやネットワークに不正侵入する犯罪者を思い浮かべる人が多いですが、それは间违いです。「ハッカー」は本来、深い技术力を持つ人を指し良い意味で使われる言叶でしたが、メディア等でサイバー犯罪者と同义に扱われ悪い印象がついてしまいました。そのため日本では现在、良い目的でセキュリティ技术を行使する技术者のことを「ホワイトハッカー」と呼び、私が目指しているのも、もちろんこちらになります。
-その后、大学受験を控えた17歳直前で帰国されました。
中岛:高2の夏に日本の高校に编入学しました。ハッカーを目指して本格的に勉强に取り组み始めたのはその顷からですね。とは言え、どうすれば「ホワイトハッカー」になれるのか全くわかりませんでした。そこで最初は初级システムアドミニストレータ(现滨罢パスポート试験)の资格取得の勉强から始めました。完全に独学です。しかも翌年は大学受験だったので、そちらの対策も考えなくてはなりません。プログラミングの勉强や情报セキュリティの研究ができる大学を探しているうちに庆应义塾大学环境情报学部を见つけました。英语と小论文だけで受験できたことは、米国での生活が长かった私にとってありがたかったですし、カリキュラムの自由度や、1年生から研究室に所属できることも大きな魅力でしたね。入学4日目に早速、侵入検知システムの第一人者である武田圭史教授にメールで「ゼミに参加させてください」とお愿いして、快诺いただきました。武田先生の研究室には、面白くてレベルの高い学生がたくさん集まっていて、まずは先辈の技术を见て学ぶことから始め、4年间を通して刺激的な环境で学ぶことができました。また、当时の环境情报学部长は「日本のインターネットの父」と称される村井纯先生でした。村井先生は「どんな学生にも可能性がある」という信念で学生に接してくださる方で、私もそのお话を直接伺い大きな影响を受けました。后に私が初めての着书を出すときに村井先生から推荐の言叶を寄せていただき、とてもうれしかったです。