春雨直播app

ヘッダーの始まり

本文の始まり

2011年3月11日に発生した东日本大震灾にあたって庆应义塾は、被灾者の方々の支援と被灾地の復兴のために、なしうることを実行していくとともに、庆应义塾の教育、研究、医疗を通じて、厳しい状况にある日本社会への贡献をこれまで以上に果たしていきます。

学生支援

庆应义塾大学では、塾员(卒业生)?地域叁田会等からの支援により、东日本大震灾で被灾した在学生への経済的支援を、2011年度以降现在も継続して行っています。

被灾状况に応じた特别措置として、在学生には、奨学金给付(学费の范囲内)を行っています。

庆应义塾による支援活动

庆应义塾は、东日本大震灾により被害を受けられたすべての被灾者の方々に対し、义塾社中が一致协力し最大限の支援に努めたいと考え、以下のような取り组みを行っています。

南叁陆町の庆应义塾の森に山小屋が完成

庆应义塾が宫城県南叁陆町志津川に所有している学校林(庆应义塾の森)に2014年6月、山小屋が完成しました。庆应义塾の森では、教职员と塾生が植林や游歩道の整备などに取り组んできましたが、これらの诸活动に际し、着替えや休憩、悪天候时の一时避难ができる施设として建设が実现しました。
この山小屋を拠点として、庆应义塾の森で行われる教育?研究活动やボランティアなどの诸活动がますます活発化していくことが期待されています。

庆应义塾「南叁陆プロジェクト」

庆应义塾は「南叁陆プロジェクト」において、东日本大震灾で甚大な被害を受けた宫城県南叁陆町の復兴に向けて、塾生?教员が教育?研究を生かし、被灾された方々に寄り添い、支援ニーズにもとづく地道なボランティア活动を継続的に进めています。2011年夏には日吉から南叁陆町まで往復バスが全10回にわたって运行され、延べ260名以上の塾生と教职员が被灾地でのボランティア活动に参加し、瓦砾撤去作业やベンチ作りなど、多面的な活动が展开されました。この活动は、2011年秋、2012年春?夏、2013年春?夏?秋、2014年春?夏?秋、2015年春?夏?秋にも実施され、现在では庆应义塾の森の整备や南叁陆町产のわかめの仕分け等を行っています。

庆应の森间伐材グッズ

东日本大震灾復兴支援と环境保全活动の一环として、宫城県南叁陆町にある庆应の森の间伐材を使用し、「南叁陆プロジェクト」に参加する学生が企画?デザインした庆应义塾公式グッズが完成し、好评を博しています。

义援金

义援金活動として、塾員(慶應義塾の卒业生)の同窓組織である慶應連合三田会、大学の学生自治組織である慶應義塾全塾協議会と連携し、2011年3月17日から7月末日まで、义援金の募集を実施し、約1億9千万円を日本赤十字社へ送金しました。

庆应义塾救援医疗団

慶應義塾大学病院は、東日本大震災に伴う医療支援のために、「庆应义塾救援医疗団」を2011年3月17日~5月3日の間、9回にわたり、宮城県気仙沼市、岩手県陸前高田市、福島県相馬市に、医師?看護師?薬剤師?事務職員を延べ29名派遣しました。

被灾地への再生笔颁寄赠プロジェクトに协力

庆应义塾インフォメーションテクノロジーセンター(当时)では、に加盟し、他の国公私立大学の情报部门との相互连携?协力活动を行っています。
2012年度の同协议会の事业として「东日本大震灾被灾地中小公司復兴支援 再生笔颁寄赠プロジェクト」が行われ、庆应义塾からも不要となった笔颁82台(ノート笔颁43台、デスクトップ笔颁39台)を寄赠しました。これは、被灾した叁県(岩手、宫城、福岛)で事业再开に取り组む中小公司に、地元商工会议所を通して、大学で保有している再生笔颁を无偿で提供するプロジェクトです。
これに対し、日本商工会议所から庆应义塾宛に、2013年5月17日付で感谢状が赠られました。

学生中心の支援活动

その他、学生による被灾地復兴に向けての支援活动が多く行われています。その一例をご绍介します。

花巻市と大槌町にて、塾生によるコーラスイベント「地球へのバラード?宫沢贤治のうた」开催

2016年2月、授业で音楽を学ぶ学生で组织する「庆应义塾大学コレギウム?ムジクム」のメンバーが、震灾から5年を前に被灾者支援事业としてコーラスイベント「地球へのバラード?宫沢贤治のうた」を企画し、花巻市と大槌町で公演を行いました。

医疗系学生による报告书「私たちが灾害时にできること」発行

医学部、看護医療学部、薬学部の学生有志が、被災地の医師や看護師、薬剤師のほか被災地で救援医療にあたった医療関係者に、2011年3月~12月にかけインタビューした内容をまとめた報告書「私たちが災害時にできること —慶應医療系学生の模索— 東日本大震災 被災地医療支援活動の記録」を発行しました(2012年3月)。報告書にはこのほかにも学生のボランティア活動の記録や災害医学の基本について掲載されています。

庆应塾生新闻で被灾地を特集

公认学生団体「庆应塾生新闻会」が、东日本大震灾から3年となる2014年3月、奥别产版「庆应塾生新闻」に被灾地の特集记事を连载しています。
学生が宫城県南叁陆町、石巻市、仙台市、岩手県陆前高田市、福岛県南相马市など、现地で精力的に取材を行い、被灾地の现状と復兴に向けての人々の思いを伝えています。

福泽諭吉记念文明塾修了生の活动

「福泽諭吉记念文明塾」(学部生、大学院生および社会人を対象としたプログラム)の修了生が中心となり、被灾地でさまざまな活动を行っています。

  • つながる教室 2013年7月、福岛県いわき市立勿来第二中学校を、のべ25名の福泽文明塾修了生らが访れ、総合的な学习の时间の授业を行いました。各授业のテーマは「絵本を感じる」、「勉强って何?」、「知らない自分」など。授业の内容はすべてオリジナルで、この教室のために修了生が中心となって企画?実施しました。

  • 被灾地中学生の学习支援 2013年7月、修了生が中心となり、岩手県釜石市釜石东中学校3年生の高校受験を支援するための学习会を実施しました。

  • フリーペーパー(新闻)の発行 东日本大震灾で甚大な被害を受けた地域(宫城県石巻市ほか10か所以上)を修了生が地元で取材し、2012年3月から毎年1回、被灾地の现状を伝える新闻「驰补辫辫别蝉(“やっぺす”=“一绪にやりましょう”)罢颈尘别蝉」を作成、配布しています。

  • 早庆东日本きずなプロジェクト 修了生を中心に、贵补肠别产辞辞办ページを媒介として、岩手県大槌町を中心とした被灾地の情报の発信と、早庆でのイベント(野球?サッカーの早庆戦)や稲门祭、叁田祭における募金活动?広报活动を行っています。

庆应义塾における取り组み

防灾の取り组み
节电対策

東日本大震災に伴う電力事情をふまえ、慶應義塾ではさまざまな节电対策を実施しています。また、2011年7月1日より、慶應義塾の全キャンパスにおけるを、ウェブサイト上で公开しています。

研究活动

東日本大震災の復旧?復興に関連して、学内では以下のような研究活动?シンポジウムが行われています。

関连コンテンツ

サイトマップの始まり

ナビゲーションの始まり