ヘッダーの始まり
本文の始まり
庆应义塾は教育?研究?医疗における活动において、地球环境の保全と持続可能な循环型社会の発展に贡献します。また、教职员、塾生のひとりひとりが、地球生态系の一员であることの自覚と责任を持って、环境改善活动を推进します。
庆应义塾では东日本大震灾以降、资源の有限性、环境保护等の観点から、教育?研究?医疗环境を损なうことのないよう配虑しながら、节电対策を中心にエネルギーの使用量削减に取り组んできました。
今后も、継続した节电とエネルギー使用量の削减に取り组んでいきます。
详细は、事业报告书をご覧ください。
庆应义塾では2030年に电気使用量の全てを自然エネルギーに転换することを目指しています。大学には6つのキャンパスがあり、大学病院や一贯教育校も含めると、それぞれのエネルギー使用量、使用形态、オンサイト太阳光発电のポテンシャルなどの条件は大きく异なっています。これらのキャンパスの特徴も勘案して、カーボンニュートラルに向けた具体的な検讨をおこなっています。特に、湘南藤沢キャンパス(厂贵颁)については、カーボンニュートラルのモデルキャンパスとして、自然エネルギー电力への転换を実现するロードマップを作成し、他キャンパスに先行して、太阳光発电システムの设置计画を进めています。
慶應義塾大学日吉キャンパスでは、鶴見川流域の水循環系の健全化に貢献したとして鶴見川流域水協議会および国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所より2017年度「鹤见川流域水循环系健全化贡献者表彰」を受けました。
1991年顷より継続して、雑木林の再生による保水力の回復や生物多様性の保全、土砂流出防止対策の実施、涌水を利用した水辺の再生、自主的な雨水调整池の设置による流出抑制等、环境保全?再生に积极的に取り组んでおり、それらの取り组みが评価されました。
庆应义塾大学では、环境に関する学生の活动として、2002年度より公认学生団体「环境サークル贰.颁.翱.」を中心に、毎年6月、日吉キャンパスにて「环境週间」を実施しています。
学生や地域の方々と行うクリーンアップ活动や、他大学の环境サークルとのパネルディスカッションなど、环境へ関心を持っていただくためのさまざまな活动を毎年行っています。
慶應義塾は現在、全国の義塾所有山林や国有林分収契約山林をあわせて、約160ヘクタールにおよぶ山林で植林?育林活动を行い、教育?研究に活用しています。50年前に最初の学校林となった宮城県南三陸町志津川にある慶應義塾の森でも、教職員と学生が植林や遊歩道の整備などに取り組んできました。これらの諸活動の拠点として2014年6月に山小屋が建設されました。慶應義塾の森で行われる教育?研究活動やボランティアなどの諸活動がますます活発化していくことが期待されています。
2015年1月、スイスのダボスで開催された世界経済フォーラム(World Economic Forum:WEF)の年次総会(通称:ダボス会議)にあわせて、International Sustainable Campus Network(ISCN)(※慶應義塾は2011年度に加盟)が発表した報告書、「Developing Skills for Future Leaders — 2015 Sustainable Campus Best Practices from ISCN and GULF Schools —」に、慶應義塾の研究活動が掲載されました。
?慶應型共進化住宅「春雨直播app Co-Evolving House」(大学院政策?メディア研究科)
サイトマップの始まり