-入部のきっかけ、日々の练习について教えてください。
尾留川:僕は秋田の高校出身なのですが、町に川があって学校自体もボートが盛んな环境だったため、兴味を持って始めたのがきっかけです。当初は、単纯な动きを繰り返すスポーツなのでそんなに难しそうなイメージはなかったのですが、実际にやってみると思った以上に奥が深くて、シンプルな动きの奥に难しさが潜んでいると日々痛感しています。庆应义塾の端艇部には违うスポーツから飞び込んでくる人も多いのですが、ボートは多くのスポーツと异なり脚が固定されるため、最初のうちはバランスがとれなくてひっくり返ってしまうこともあります。膝の伸展の动きとパワーが大事になるので、下半身を锻えるために、毎日の练习の积み重ねが大事です。我々のチームでは、いわゆるウエイトや筋トレに重きは置いていません。実际に漕ぐ动きの中で身体を锻えていく方针です。実践练习をメインに、补强的に筋トレやランニングを行っています。
-端艇部はどのような部ですか?
翱叠/翱骋の方々が、大会の度に応援に来てくださったり、差し入れをいただいたり、频繁に合宿所に颜を出してくださったりと、交流が日々ありますので、日常的に肌で歴史を感じます。その感覚は、単なる伝统やプレッシャーのようなものではなく、昔から脉々と受け継がれてきた精神みたいなものとして强く感じられます。体育会という组织の中の一つなので、胜つことに真挚に向き合い、こだわりをもってやってきたと思いますし、その姿势は百何十年経っても変わらないのだと思います。端艇部は人数が多い部なので、全员が共同生活の中で日本一という一つの目标に向かっていく难しさもありますが、その分、やりがいもあります。朝から晩まで一绪にいるので、卒业したら寂しくなるだろうなと思います(笑)。
-庆应义塾、庆应义塾端艇部の魅力を一言で言うと?
入学前は漠然とお坊ちゃま大学というイメージがありました。ところが、実际に入学してみると、一人ひとりが何か好きなことに打ち込んでいて、仲间とともに一つの目标に向かって必死に取り组み、特别な何かを共有している人もたくさんいることに気づきました。僕の场合はそれがボートですが、人にはそれぞれ个性があって、各人が何をやるかについては、庆应义塾という枠组みは特に関係无いと思います。ただ、卒业して皆がそれぞれ违う道を歩んでいても、70~80代になっても、仲间とはずっと何らかの形でつながっていたい。それこそが庆应义塾端艇部らしさだと思います。卒业后も端艇部へのバックアップを行うことで、いずれは庆应义塾全体に贡献できるというイメージを持っています。