「半导体」と闻いて、皆さんは、パソコンや携帯电话などの中に入っている电子部品を思い浮かべるでしょう。この「半导体」という言叶は、电気を通す「导体」と电気を通さない「不导体」の中间の性质を持つ物质のことを指します。
世の中には、さまざまな种类の半导体がありますが、なかには一种の元素でその性质を示す物质(ゲルマニウム、シリコンなど)も存在します。この半导体元素に注目する……のではなく、同じ元素でも「中性子」の数の违いによってさらに细かく分类した“同位体”(※)に着目する研究で、世界的に注目を集める研究室が矢上キャンパスにあります。それが伊藤公平研究室です。
(※)同位体とは
私たちのいる世界は、水素、ヘリウム、リチウムなど、約90種類の元素からできています。一つの元素をよく見てみると、「原子核」と「電子」からなり、その原子核は「陽子」と「中性子」からできています。 水素原子は陽子が一つ、ヘリウムは陽子が二つ…と、元素の違いはその原子を構成する「陽子」の数の違いで説明されるのですが、なかには同じ元素のなかでも中性子の数が違うものが存在することがわかっています。もちろん陽子の数は同じですから、同じ一つの元素なのに、中性子が多いものはそれだけ重くなります。同じ元素なのに重さが違うもの、これを「同位体(isotope)」と呼びます。 先に出てきた半導体元素にも、この同位体はあります。例えば、ゲルマニウム(元素記号:Ge)だと質量数(陽子の数+中性子の数)が70、72、73、74、76という五種の同位体が、シリコン(元素記号:Si)では質量数が28、29、30という三種が自然界に一定の割合で存在しています。
伊藤教授の研究生活は、ゲルマニウム(元素记号:骋别)同位体の研究から始まりました。大学院时代に所属していた研究室では当时、天文物理観测用の温度计(ボロメーター)センサー开発のために、半导体元素のゲルマニウムの物理特性を研究していました。
ちょうどこの顷、时代は冷戦崩壊を迎えます。同位体を分离する技术は「ウラン凝缩」と呼ぶ核兵器製造に必要な技术でもあり、冷戦当时に旧ソ连の核军事施设にいた技术スタッフが冷戦终结によって他国に流出することになると大変です。そこで、スタッフがその场に留まり平和的な职に就くことのできる方法として、西侧诸国による公的研究支援机関が设立されることになりました。このような时代背景もあって伊藤教授は、平和利用を目的として、放射性もなく安全で、同位体别となったゲルマニウムを手に入れることができるようになり、元素レベルではなく“同位体レベル”での物性の违いについて研究を进めるようになります。
「この『半导体同位体工学』という言叶は、私たちが作ったんですよ」と伊藤教授は话します。
1998年には调达した资金を元にシリコンの同位体を手に入れ、结晶成长の実験を开始します。
「古典コンピュータの心臓部はシリコン半导体です。よって、ゲルマニウムよりも产业的な広がりもあり汎用性が高かったことから、シリコン同位体の研究を进めていくことにしました。まずは綺丽なシリコン结晶を作るところから始まり、热の流れや磁性、电気特性…とあらゆる物性の违いについて论文にしていきましたね」。
こうして得た、シリコン同位体についての幅広く深い知见が、后の応用へとつながる基盘になっていきました。