-现在は教育支援のスペシャリストとして世界で活跃されていますが、子どもの顷はスイマーとして世界を目指されていました。
井本:小学6年生で50尘自由形の日本学童新记録をマークしたこともあって、大阪の着名スイミングクラブから声がかかりました。両亲は「自分のことは自分で决めなさい」と言ってくれ、迷いましたが中学生から东京の亲元を离れ、寮生活を送りながら水泳に取り组むことを自分の意志で决めました。とはいえ、最初はホームシックが続き、毎晩ベッドで涙を流していました。
-强豪のスイミングクラブでの练习は、やはりハードだったのですか?
井本:もちろん!高いレベルを狙っていましたから练习は厳しくて、またライバル同士の戦いもあったりして、心身ともに锻えられましたね。今につながる私の人间形成はこの时期のたまものだと思っています。そして大阪なので「人を笑わせることを言えないとダメ」という価値観の洗礼も浴びました(笑)。おかげでどちらかといえばおとなしかった私がすっかり前に出る性格になり、久しぶりに东京に戻って会った亲や友达に「変わったねえ」と言われました。
-井本さんが国际贡献の仕事を初めて意识されたのは、中学生の顷とか。
井本:1990年の北京アジア大会の海外远征で贫しい国から来た选手たちの姿を见て、自分たちが恵まれていることを痛感させられたのがきっかけです。厳しい国情の国の代表选手は、粗末なユニフォームや破れた水着で竞技に出场しており、国には満足な练习用プールもないという话も闻きました。私たちが竞技のために栄养バランスを考えた食事を取っている横で、彼女たちはデザートのプリンやアイスクリームを大喜びで食べている……そんな体験を通して、この世界には圧倒的な不公平が存在することに気づいたのです。
もともと私は英语の勉强が好きで海外で仕事をしてみたいと思っていたのですが、海外远征でそんな不公平や世界の実情を知るようになり、やがて国际机関で働くことを考えるようになりました。高校3年生の顷、后に自分が赴任することになるルワンダで内戦によって多くの人々が虐杀されたというニュースを新闻で知り、「人间はなぜこんな残虐なことができるのか?」とショックを受けたことも、そんな気持ちを后押ししました。国际関係や国际贡献について学べる大学をいろいろと调べ、庆应义塾大学の総合政策学部を选びました。
-今度は大阪のスイミングクラブを辞めて、东京に戻ってオリンピック出场と国际支援への梦の両方を目指す、という决断をされたのですね。
井本:オリンピック出场のためには同じクラブで练习したほうが有利であることはわかっていましたし、そのためには関西の大学に进学するのが既定路线でした。しかし「国际机関で働きたい」という梦を抱いてしまった私はどうしても総合政策学部で学んでみたかったのです。思い切ってクラブのトップの方と直谈判すると「人生をトータルに考えて、やりたいことをやりなさい」と励ましていただきました。中学?高校の6年间お世话になったクラブを离れるのは心苦しいものもありましたが、新たな気持ちで厂贵颁での大学生活をスタートさせました。