1986年になると出席者の増加により、卒业51年以上の塾员だけを気候の良い5月に招待するようになった。第1回の会场は叁田キャンパス西校舎518教室(现在の西校舎ホール/式典)と大学直営食堂(现在の生协食堂/恳亲会)で、出席者の中には高村象平、佐藤朔の元塾长の姿も见られた。
出席者が约1000名となった1988年の第3回卒业51年以上塾员招待会からは午前と午后の2回に分けた开催となり、さらに约1700名の出席者があった1994年からは西校舎中阶の山食も新たに会场に加わった。また、同年からは卒业50年塾员招待会が卒业式から入学式への招待に変わっており、ほぼ现在と同じ実施形态となっている。
その后、卒业51年以上の出席者は2000名を超え、1999年より会场を日吉记念馆に移し、二部制を廃止して一括开催されることになった。2006年には日吉记念馆と日吉会堂の2カ所で时间をずらして开催し、さらに商学部第1期生が卒业51年を迎えた2012年には出席者が约3900名に及び、食堂栋が3会场目として使用された。翌2013年からは日吉记念馆で午前と午后に分けての开催になり、再び二部构成スタイルの导入となった。
2009年、日吉记念馆建て替え计画が持ち上がったため、初めて塾外で开催された。会场はグランドプリンスホテル新高轮国际馆パミールで、开催にあたって品川駅からの案内?诱导のため职员?塾生が多数动员されている。结局、このときの日吉记念馆の建て替えは见直され、耐震补强工事のみを行ったため、翌年から2015年までは日吉キャンパスでの开催に戻っている。