书誌学の研究を进めるには、良质な文献を数多く目にすることが必要だが、庆应义塾にはそれを可能にする研究所がある。それが大学附属研究所斯道文库だ。1938年に株式会社麻生商店(现?麻生グループ)社长の麻生太贺吉氏が、东洋の精神文化を研究する研究所として福冈市内に设立した财団法人斯道文库を前身とし、庆应义塾创立100年にあたり、その约7万册の図书の寄赠を受けて、日本及び东洋の古典に関する资料の収集保管と调査研究を行う大学附属研究所として、1960年に再スタートしている。その后も书物などの资料収集を精力的に行い、现在は约17万5千册(寄託书约5万2千册を含む)の蔵书を有している。
「庆应义塾创立150年には、センチュリー文化财団から、日本の文字文化に関する资料1740点の寄託を受けました。美术品としての性格を有するものが多いので、斯道文库は図书馆と美术馆、そして研究所が一体となったような、全国的にも珍しい组织になっています。文库内で行っている书誌学讲座でも、所蔵している贵重な文献を実际に见てもらいながら讲义を行うことができます。日本だけでなく中国?朝鲜半岛?ベトナムなどの文献も多く所有しているので、これらの比较研究も容易に行えるのです」。
今后もセンチュリー文化财団からは、既に寄託されているものだけではなく、500点以上の追加分を併せた美术资料の寄赠を受ける予定で、これらの资料のより一层の活用を促すべく、新しいコンセプトの全塾的学术?文化资料施设「庆应义塾ミュージアム?コモンズ」を、2021年3月に开设することになっている。斯道文库も寄赠资料の一部の保存管理を担うと共に、协力しつつ诸活动を展开していくことになる。
慶應義塾大学が2016年から参加している、国際的な無料オンライン講座「FutureLearn」でも、佐々木教授をはじめとする斯道文庫員たちが担当した書物関連のコースは好評だ(「Japanese Culture Through Rare Books」、「Sino-Japanese Interactions Through Rare Books」、「The Art of Washi Paper in Japanese Rare Books」)。講義は基本的に英語で行われているのだが、ここでも、斯道文庫の蔵書の存在は大きい。特別展でもないかぎりお目にかかれないような文献に出会えることは、海外で日本文化を研究していたり、日本に興味を有する人々にとって、たとえ画面越しであっても価値あるものとなっているのだ。
「メトロポリタン美术馆や大英博物馆などもですが、オックスフォード大学やケンブリッジ大学、アイビー?リーグをはじめとするアメリカの有力大学の図书馆など、日本の贵重な文献は世界中のさまざまな场所で大切に保存されています。美术的な価値も高い日本の书物について、より详しく知りたいということで、海外の大学や美术馆などに呼んでいただき、お话をする机会を何度も持ちました。その経験がありましたので、无料オンライン讲座の企画にも积极的に取り组むことができました。日本の古典研究というと、国内だけの古臭いものだと思われるかもしれませんが、世界の人々から注目される対象となっていることは、世界中の讲座受讲者から寄せられた数多くのコメントが証明しています。古典作品を保存している书物も、日本研究の一つの分野として、よりグローバルに展开できる可能性があると确信しています」(佐々木教授)。
「贵耻迟耻谤别尝别补谤苍」本部からの勧めもあり、大英図书馆と共同で、西洋と日本の书物の比较に関する新しいコースの制作も进められている。